SSブログ

鎮痛呪文 [健康雑談]

 三つか四つのころの思い出─。

 手や足を何かにぶつけたりして痛がっていると、父が、

 「キンジョーサイサイ、ネコ一匹の子、痛いところにイタチのクソを塗りつけたまえ」と唱えながらさすってくれた。

 唱え終わって、ふーっ、と息を吹きかけられると、痛みが薄れるようだった。

 亡父は、福岡県築上郡の出身で、いなか寺(浄土真宗本願寺派の末寺)の住職だったが、あのおかしなまじないは、どこの土俗だったのだろう。

 まさかお経の文句ではあるまい。

 「キンジョーサイサイ」は「謹上再拝」の訛語のようだが、「ネコ一匹の子」と「イタチのクソ」はなんだろう?

 この奇妙な呪文の由来・意味をご存じのかたがおられたらご教示ください。

 呪文といえば、昔はちょっとしたケガなら、「ツバキ、万病の薬」と唱えながら傷口にツバをつけたものらしい。

 今でも小刀など使いそこねて、「痛ッ!」という瞬間、反射的にその指を口に持っていくが、

 一体、唾液(だえき)は傷薬の代用品になるのか? なるらしい。

 だ液に含まれる微量の青酸と硫黄がくっついたロダン塩とかいうものや、リゾチームという酵素が、細菌をやっつける働きをするようなのだ。

 だが、あらゆる細菌に対してオールマイティに効くわけではない。

 その守備能力を将棋のコマにたとえると、歩か香車といった程度のものらしい。

 まずいことには、唾液の中には細菌の活動を促す物質も含まれている。

 幸い口の中ではほとんど不活性だが、いったん外に出ると、細菌の活動を7割がたスピードアップさせる。

 つまりツバというのは、口の中にあるときはなかなかのスグレモノだが、口の外に出ると効力が激減するだけでなく、傷口などの有害菌の活動を活発にする。

 だからケガをしたとき、自分の口をじかに傷口に当てて、傷を吸ってきれいにするのは理にかなっている。

 が、指先にツバをつけて傷口に塗るのは有害無益。

 まして他人の傷にツバをつけてやるなんて不衛生以外のなんでもない。

 ケガをしたら、傷口を水でよく洗い、シートなどでぴったり覆うのが一番。痛みもなく、治りも早い。

 今の正しいキズケアは「消毒しない、乾かさない」ことだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

万病一毒説 [健康雑談]

 元気の証拠は、めしがうまくて、便がすっきり出て、よく眠れること──快食・快便・快眠だ。

 しかもこの三つは相互に影響し合っている。

 快食と快便の直接的関係は言うまでもないが、専門家によると、快便と快眠も密接にかかわり合っている。

 睡眠状態が悪いと、消化器系のリズムが崩れ、眠っている間に作られる便の状態が悪くなる。

 寝不足で朝食を取らないと、便意が生じにくく、便秘につながる。

 一方、小腸では睡眠を促進するインターロイキンなどが生成されるが、腸の動きが悪くなるとそうした物質の生成が鈍り、眠りが浅くなるのだという。

 「それ飲食は口に入り咽喉(いんこう)より肛門(こうもん)に至り一路なり。
 糟粕(そうはく=食物の残りかす)滞らず二陰(肛門と尿道)より出ずれば、すなわち百歳を経て病なし。」
 と、喝破したのは、江戸中期の名医、吉益東洞。

 彼が唱えた「万病一毒説」は、20世紀初めのロシアのノーベル賞学者、メチニコフの「発酵乳長寿説」や、最近のプロバイオティクス説に通じる卓見だ。

 プロバイオティクスとは、腸内の善玉菌と共生して生体に有益に作用する菌。

 体に感染した細菌をやっつけるアンチバイオティクス(抗生物質)と対比した造語で、いうならば「共生物質」だ。

 1989年、微生物学者のフラーが定義、提唱した。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スイカの薬効 [健康雑談]

 子どものころ、夏の日の昼、家でスイカを食べるときって、それはもううれしいものだった。

 子どもらが見つめるマナイタの上の球果に母の手が包丁を入れると、すぱりと二つに割れて真っ赤な(まれに黄色い)円形の断面が現れる。

 小さな歓声が口々にあがる。

 これの世や西瓜(すいか)を割れば色烈(はげ)し  篠田悌二郎

 腎臓がわるいという人に、スイカが薬になると勧めていた祖母の言葉も耳に残っている。

 スイカは昔から利尿薬として知られ、急性腎炎のむくみをとる効果があるといわれる。

 だが「血圧も正常で浮腫(ふしゅ)もない慢性腎炎には用いてもあまり意味がない」。

 伊沢凡人著『菜果健康療法』という本にそう書かれてある。

 同書には、尿路結石に対するスイカの効用についても、「ただし石の大きさがダイズ大以下のばあい」と断ったうえで、

 「体温に近いか、体温以上の温度で飲食します。特に虚証者は体温以下のものの多食は避けるべきです」とある。
 
 「虚証」とは、漢方の体質診断で、体力が落ちている状態のこと。

 冷やしたスイカの食べ過ぎはあまりよくないようだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

後ろ歩きのすすめ [健康雑談]

「しわがよる ほくろができる 腰まがる 頭がぼける ひげ白くなる」

 江戸後期の禅僧・仙厓(せんがい=1750~1837)が描いた『老人六歌仙画賛』冒頭の一首として広く知られている狂歌です。

 が、狂歌の作者は仙厓ではなくて、俳人・横井也有(よこいやゆう=1702~83)といわれています。

 同時代にそのことを紹介した本が2冊あります。

 江戸南町奉行・根岸鎮衛(ねぎしやすもり=1737~1815)の『耳嚢(みみぶくろ)』と、九州平戸藩主・松浦静山(まつらせいざん=1760~1841)の『甲子夜話(かっしやわ)』です。

 仙厓和尚は『耳嚢』か『甲子夜話』のどちらか(あるいは両方)によって、この鋭く飄逸な自己観察の狂歌を知り、『老人六歌仙画賛』を描いたのでしょう。

 もしかしたら『甲子夜話』のほうだったかもしれません。

 生涯、九州黒田藩に仕えた和尚は、福岡、博多はもとより近辺各地の人びとと親しく交わったと伝えられているからです。

 前おきが長くなりました。

 今回のテーマは「後ろ歩き」です。昔は老人といえば「腰まがる」ものだったようですが、今はあまり極端に腰の曲がった人は見かけません。

 それでも年をとってくると、どうしても体が前に曲がり気味になりがちで、それが老年の体型の特徴といえます。

 この、前に曲がりがちな姿勢を矯正するのに効果的なのが、後ろ歩き運動です。

 人間はいつも前にばかり歩いているので、そのときにはお尻や脚の筋肉を使って、おなかの筋肉はほとんど使いません。

 歩くときに限らず、現代人の生活ではあまり腹筋が使われないところへもってきて、中年になって腹が出てくると、腹筋の力が落ち、しぜん前かがみの姿勢になってきます。
 
 しかし、後ろ歩きをするときには、腹筋をよく使い、背すじや腰が伸びます。

 体が前に曲がっていたのでは、とても後ろ歩きはしづらいからです。

 1日1回、たとえば、朝起きたら4歩、5歩、前に歩いて、後ろ向きのままでそれだけ下がる。再び前へ歩き、後ろへ下がる。

 腕を軽く振り、1歩、1歩、踏みしめるようにゆっくりと、前へ、後ろへ歩く。

 これを10分間もやれば、1時間の散歩をしたぐらいの運動になるし、長く続けるうちに自然と姿勢もよくなります。

 さらにもう一つ、後ろ歩きの効用は、目を使わないため感覚系の神経が集中することです。前へ歩くときと違って、五感をとぎすますようにして、注意深く後ろへ足を運ぶ─これがいいのです。
 
 ずいぶん以前の話ですが、バレリーナの森下洋子さんにお話をうかがったとき、バレエでは後ろ歩きの訓練をしますか、とたずねたら、それが非常に重要なことなのですという返事でした。

 後ろ歩きをすることで、感覚が鋭敏になり、姿勢も美しくなる。

 慣れると前に歩くのと同じくらいのスピードで後ろ歩きができるようになりますと、おっしゃいました。
 
 自慢じゃないけど、私も、その点だけはバレリーナ並みです。

 毎日夕方、家の近くの荒川の堤防上に作られた自転車・歩行者専用道路を、1時間ばかり歩くことにしていますが、その3分の1は後ろ歩きをします。

 平坦な直線路なので、そんなことができるのですが、後ろ向きでスイスイ歩いていると、すれ違う人や自転車は上手によけてくれます。一度もぶつかったりしたことはありません。

 もう20年以上も続けている習慣で、いまや「趣味は昼寝、特技は後ろ歩き」と豪語?しているくらいです。

 そのおかげだろうと思うのですが、腰痛やひざ痛を知りません。

 後ろ歩きは、最初はどうしても「かかと歩き」になって、10㍍もやると太ももの後ろ側が痛くなりますが、慣れると、足の指で歩いて、200㍍でも300㍍でもへっちゃらになります。

 うしろ歩き、おすすめします。まずは4歩、5歩ずつ、前へ、後ろへ、練習してみてください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

寝転んで〝らくらく禅〟 [健康雑談]

「座禅」は、やったことのない人でも、その姿かたちだけならだれでも知っています。「座って行う禅の修業」です。

 これに対して「寝禅(ねぜん)」とか「仰臥禅(ぎょうがぜん)」というのがあります。

 文字通り仰向けに寝てやる禅のことです。

 初めて聞いたときは、ずいぶんぐうたらな禅だな、それって、ただのごろ寝じゃないの? と思いました。

 大違いでした。

 もとをたどると、江戸中期の高僧、白隠禅師の名著『夜船閑話(やせんかんな)』に説かれている「内観の法」に行きつく禅的健康法だそうです。

 正式のやり方は、放下著(ほうげちゃく=禅語で「何もかも放り出してしまいなさい」という意味)、調身(身を調える=仰向けに寝て、両手を組み臍下丹田に置く)、数息観(すそくかん=出入りの息を数えながら、丹田呼吸をする)といったふうでややこしいのですが、次のような略式のやり方でもよいと、寝禅に詳しい医師が教えてくれました。

 そのやり方はこうです。

 仰向けに寝て、足を伸ばし、体の力を抜き、ゆったりとくつろぎます。

 雑念をいっさい払いのけて、心をカラッポにします。

 両手の手のひらを下腹に当て、ゆっくりと腹式呼吸をします。心の中で「ひとーつ」「ふたーつ」と唱えながら、鼻から息を吸い、鼻から息を吐き出します。
 
 腹をふくらませながら吸い、へこませながら吐きます。吸う息が5~6秒なら、吐く息は7~8秒とやや長めにするのがよいとされています。
 
 このとき、脳波を測った実験では、α(アルファ)波が多くみられたそうです。

 脳波は、波長によってα波、β(ベータ)波、θ(シータ)波、δ(デルタ)波と4種類に分けられます。
 
 α波は、ストレスや緊張から解放され、心身がリラックスした状態のときに現れます。

 静かに目をつぶっているときや、よい香りをかいだり、小川のせせらぎや小鳥のさえずりを聴いたりすると、α波が多く現れて、心が安らぎ、脳が活性化されて、集中力や思考力が高まることがわかっています。
 
 仰向けに寝るのは、だれでもできる最も楽な姿勢ですから、寝禅は、病床の人、足の悪い人、お年寄り、子ども…万人向きの健康法といえます。

 時と所さえよければ、いつ、どこでやってもいいのですが、いちばん適しているのは、夜寝るときか、朝起きる前の寝床の中です。行う時間は20~30分です。

 毎日つづけていると、自律神経が安定し、血液の循環がよくなり、心臓や肺、肝臓、胃腸が丈夫になり、気持ちが落ち着き、頭がよくはたらく…など効果は計り知れない─と、寝禅を推奨する医師は言います。
 
 実際、血圧が下がった、頭痛、肩こりが軽快した、胃腸のぐあいがよくなった、ノイローゼや神経症が改善された、不眠症が治った…など、さまざまな臨床例が報告されています。

 白隠禅師は、若年のころ、肺の病に苦しみ、極度の精神的不調に陥りました。

 そのとき、洛外白河の山中に隠棲する白幽子という仙人の話を伝え聞き、尋ねて行き、「内観の法」を親しく伝授されました。それをひたすら行うことにより、死をも覚悟した病から脱することができ、84歳の長寿を全うしました。

 73歳のとき著した『夜船閑話(やせんかんな)』にはその始終が詳しく述べられ、次のように結ばれています。
 
 「馬歯既に古稀を越えたりといへども、指すべき半点の小病もまたなき事は、彼の神術の余勲ならんか(年は70をこえたが、これという病気もないのは、あの神術─内観のおかげだろうか)」

 「痴鈍(ちどん)予が如く、労病予に類する底、看読して子細に観察せば、必ず少しき補ひならんか(私のように頭が悪くて、病気に苦しみ悩んでいる人が、この本を読んで研究してくだされば、きっと少しはお役に立つと思う)」

 なんと謙虚なことばでしょう。この人にしてこの言あり、と深く感銘するばかりです。

 寝禅、はじめてみませんか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

歯の日の成果&歯は老いず [健康雑談]

 3月3日の「耳の日」は1956年。

 8月7日の「鼻の日」は1961年。

 10月10日の「目の日」は1947年。

 ──に、それぞれ制定された。

 これらのどれよりもずっと古く1928年に定められたのが、6月4日の「虫歯予防デー」だ。

 1958年からは「歯の衛生週間(4日~10日)」に拡大された。

 近年は、4月2日の「歯列の日」。

 4月18日の「よい歯の日」。

 8月8日の「歯並びの日」も加わった。

 その成果か、文部科学省の学校保健統計調査によると、児童・生徒の虫歯は過去10年間で20ポイント減少。

 12歳の永久歯の虫歯本数は、10年前の4.17本から2.28本に減った。

 国立保健医療科学院の花田信弘・口腔保健部長は、

「少子化で子どもに親の目が届くようになり、寝る前に甘いものを食べないとか、歯みがきの習慣がついた。

 フッ素入り歯磨きも普及し、キシリトールなどの代用糖の利用拡大など、複合的な減少の要因がある」と分析。

「子どもの虫歯は、戦後に激増したものなので、まだまだゼロに近づけられる」と話している。

 歯は老いず

 昔から男の老化は「歯、目、…」の順で進むといわれている。

 …に当たる単語は、語感がロコツだから…にしたが、もとは梵語で、

「仏道修行を妨げ、人の心を惑わすもの」(広辞苑)だそうな。なるほど!

 江戸後期、「今一休」と呼ばれた仙崖和尚の「老人六歌仙画賛」も、

「歯はぬける 耳は聞こえず 目はうすくなる」と嘆いているように、昔は年をとれば歯は抜けるものとされていた。

 目の老化(老眼)はほとんど防ぎようがないし、もう一つの…の能力も体質や努力による個人差はあるにせよ、やはりトシには勝てず、下向きになりがちなのは避けられない。

 歯も、そうなのか?

 サンスターが40~60代の男女930人に聞いた意識調査の1項目「老化を感じ始めた年齢とその部位」によると、

 頭髪(抜け毛や白髪)が最も早くて、44.7歳。

 次が、歯の45.4歳。

 肌(しわ、しみ)の45.7歳。

 目の46.7歳の順だ。

 しかし、歯は心がけしだいでずっと長く若さを保つことができる。

 実際、80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという「8020運動」が始まった1980年代末に、その条件を満たしていた人は8%に過ぎなかったが、6年に1度の調査のたびに増え続けて、2011年には38%に達した。

「歯を失う原因の歯周病を予防する意識が高まってきたためではないか」と厚生労働省はみている。

 では、歯周病を予防するにはどうしたらいいか?

 簡単だ。

「食べたらみがく」──これだけでよい。

 多くの歯科医がそういっている。

 液体ハミガキでクチュクチュとやってからなら、なおよい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

牛乳ときな粉 [健康雑談]

 6月1日は、FAO(国際連合食糧農業機関)のWorldMilk Day(世界牛乳の日)です。

 日本酪農乳業協会も、この日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としました。

 人とミルクの付き合いは限りなく古く、少なくとも紀元前数千年のトルキスタン(現在の中央アジア)までさかのぼることができるそうです。

 昔から「牛乳は滋養になる」といわれ、実際、良質のたんぱく質と、体に吸収されやすいカルシウムをたくさん含んでいます。

 半面、「牛乳は体によくない」とする異見もあります。

 その論調はいささか過激ですが、そのぶん話としては面白かったりもします。

 ある一つの食べ物や栄養素の体への影響を過大に信じることを「フードファディズム」というが、牛乳有害説はその典型的一例だとある専門家は指摘しています。

 むろん、牛乳さえ飲んでいれば健康万全と過信するのも間違いです。

 適量を習慣的に飲むことが大切なのですね。常識論過ぎて面白くもなんともないですが。

 血液中のアルブミン(単純たんぱく)の数値が下がると、感染症に弱くなり、抗生物質も効きにくくなります。

 東京都小金井市に住む70歳以上の人を10年間、追跡調査した、東京都老人総合医療センターは、

「牛乳を飲む女性が最も長生き、牛乳を飲まない男性が最も短命」と報告しています。

 牛乳にきな粉をまぜると、栄養価が一段と高くなります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

健康雑談 水の飲み方 [健康雑談]

 水を飲み過ぎて頻尿になっている人がとても多い。

 半面、水を飲まないために脱水を招く人も、少なくない。

 水の正しい飲み方について、鈴木康之・慈恵医大泌尿器科講師は『「トイレが近い」を解決する本』(マキノ出版)でこう助言している。

 年をとると、体内の水分量を感知する脳のセンサーの働きが低下し、体内の水分が足りなくなっているのに、のどの渇きを感じにくくなり、脱水が進むことがある。

 夏場、室内にいてもお年寄りが熱中症になりやすいのはそのためだ。

 脱水を防ぐためにも水分は十分、とるよう心がけるべきだ。

 だからといって、頻尿を招くほど多く飲む必要はない。多飲は多尿のもと。過ぎたるは及ばざるがごとし、だ。

 また、よくあるのが「脳梗塞の予防のために水分をとるように」と勧められて、水を飲み過ぎるケース。

「寝る前に水分摂取を─」という言葉を拡大解釈して腹がガボガボになるまで水を飲むのは賢明ではない。

 夜間頻尿の原因をつくるだけだ。

「健康のためには何事も中庸が大切。水分もほどに─を心がけましょう」

健康雑談 強い足=冴えた頭脳 [健康雑談]

 五月晴れ。

 絶好のゴルフ日和にはグリーンを素足で歩こうと、足と靴の臨床研究で知られる医師が勧めている。

「靴や靴下を脱ぎ、はだしになり、足指で芝をつかむようにして歩くと、何ともいえぬ心地よさを感じるはずです。

 コースでそんなことをしたらマナーに反すると思われるようなら、ホールアウトのあと、クラブハウスまででも素足で歩いてみたらどうでしょう」(石塚忠雄・城南病院院長=ビタミン文庫『名医が治す』)

 はだしになって大地を踏みしめると、足の裏が鍛えられ、強いアーチの土踏まずが形成される。

 体がしっかりと支えられ、立位姿勢のバランスが保たれ、敏速に動けるようになる。足の裏の血行(ひいては全身の血行)がよくなる。

「はだしの実践教育」を行っている小学校の報告書には、

 ①転ぶケガが少なくなった。

 ②遊びが活発になった。

 ③風邪をひく子が減った。

 ④水虫が治った。

 ⑤しもやけが治った。

 ⑥貧血の子が減った。

 ⑦ぜんそくの発作が少なくなった─などとある。

 話は変わる─ようで変わらない。

 古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの一門はペリパトス学派とか逍遥学派と呼ばれた。

 師が、学園のペリパトス(歩廊)をぶらぶら歩きながら講義したからだ。

 現代日本の首相はいつも官邸の廊下で立ったままインタビューに応じている。

 記者たちを従えて歩きながら話す閣僚もいる。

 ああいった即席簡便な談話取材の方法を「ぶら下がり」というらしい。

 精神科医によれば、歩きながら話すのには一定以上の知能を必要とする。

 認知症患者は口を開くときは必ず足を止めるそうだ。

 歩きながら話すと、筋肉の運動が神経を伝わって脳を刺激し、脳が活性化される。

 足の丈夫な高齢者は頭もしっかりしている。

 で、「強い足には冴えた頭脳が宿る」といわれる。

 ある運動生理学者いわく。

「大股で歩くクセをつけると、ゴルフの飛距離が伸びます」

 腰や尻の筋肉が鍛えられて、腹筋の弾力が強くなるからだという。

健康雑談 水虫の薬 [健康雑談]

 足の病気の実態を調べる皮膚科医の集まり─JFW(Japan Foot Week)研究会が行った2000年と06年の調査で、足の疾患で最も多かったのは、真菌感染症(水虫とつめの水虫)で00年は40%、06年は49%だった。

 真菌とは病気の原因になるカビのこと。

 水虫の正体─白癬菌(はくせんきん)もその仲間だ。

 白癬菌がつくる皮膚病には足白癬(水虫)のほか爪白癬(つめの水虫)、手白癬(手の水虫)、頭部白癬(シラクモ)、体部白癬(ゼニタムシ)、股部白癬(インキンタムシ)とある。

 最も多いのはむろん足白癬で64%、次が爪白癬21%、体部白癬7%、股部白癬5%と続く。

 白癬菌問題は、足の水虫とつめの水虫にしぼられるといっていい。

 昔は「水虫の薬を発見したらノーベル賞」と言われた。

 今の水虫薬はまさにノーベル賞もの。塗れば必ず治る。

 ただし、1日1回、4週間きちんと塗り続けないと完治しない。

 だが二週間ぐらい塗ると、かゆみなどの自覚症状がなくなるので、薬をつけるのをやめてしまう人が多い。

 治ったつもりでいると、翌年の夏に再発する。

 また、水虫ではない湿疹(しっしん)などを水虫と思い込み、薬局で市販薬を求めて塗る人もいる。

 治るはずがないし、薬にかぶれてかえってひどくなることもある。

 市販薬にも医療用の薬と同じ成分が転用されている。

 薬局で求めた水虫薬をつけて症状が軽快しなかったら「ニセ水虫」と断定していいそうだ。

 足の皮がむけたり、かゆかったり、小さな水ぶくれができたりして、水虫かな? と思ったら薬局に行く前に皮膚科を受診しよう。

 健保が効く分、薬も安い。

 つめの水虫も間違えられやすい。

 つめの変形を起こす病気は扁平苔癬(へんぺいたいせん)とか尋常性乾癬などけっこう多い。皮膚科医でないと正しい診断はできない。

 これには「飲む水虫の薬」がよく効く。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。