SSブログ

ひとこと養生記 野菜をもっと! [健康]

 野菜を食べよう! 1日350㌘食べよう! と厚生労働省が勧めています。

 ヒトの体内では作ることのできないビタミンが、野菜には豊富に含まれています。

 野菜に含まれるカリウムは、ナトリウムを排泄しやすくして、血圧を下げる効果があります。

 食物線維が、血管に作用して高血圧を抑制する働きもわかっています。葉酸は動脈硬化の進行を抑えます。
タグ:野菜 葉酸
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 抗酸化物質 [健康]

 呼吸によって体に入る酸素の数%は活性酸素に変わります。

 活性酸素は、体を細菌やウイルスから守るために重要な役割を果たします

 反面、過剰な活性酸素は、老化・がん・糖尿病などの原因になります。

 体には活性酸素を消去する酵素がありますが、年齢とともにその働きは弱まります。

 野菜には活性酸素を消去する抗酸化物質が、たくさん含まれています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 肺の生活習慣病 [健康]

 いま世界中で急増しているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、「肺の生活習慣病」。

 たばこや汚れた空気を吸い続けたため、気管支や肺に炎症が生じ、呼吸機能が低下する病気です。

 初めはせきやたん、息切れから始まります。

 いったん発症すると、治らない病気ですが、早く見つけて治療を始めると、病気の悪化を止めることができます。

 おかしいな? と感じたら、呼吸器内科で診てもらいましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 あなたの肺年齢は? [健康]

 肺活量、1秒量、1秒率は、肺の機能が即座にわかる数値です。

 肺活量はわかっても、1秒量、1秒率はわかりにくいので、日本呼吸器学会が考えた指標が「肺年齢」。

 性別、身長、1秒率などに基づく計算式で算出されます。

 肺活量検査を受けると、肺年齢が記された「肺機能検査報告書」が出てきます。

 喫煙者の肺年齢はみんな実年齢より高く、驚きます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 肺活量{1秒量・1秒率] [健康]

 肺活量は、スパイロメーター(肺活量計)で測定します。

 吹き込み口をくわえ、胸いっぱい空気を吸い込んで、思いっきり強く吐き出し、すっかり吐き切ったときの空気量が肺活量。

 最初の1秒間に吐き出した空気量を1秒量、1秒量を肺活量で割った値(%)を1秒率といいます。

 肺活量の標準値は、男性約3500㍉㍑、女性約2500㍉㍑。その80%以下は異常とされます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 「息」は「生き」 [健康]

 5月9日はゴーキューの語呂合わせで「呼吸の日」です。日本呼吸器学会が決めました。

 人は普通1分間に15~20回、呼吸して体内に酸素を取り入れ、炭酸ガスを放出し、生命を維持しています。

 生きているというのは、息をしているということ、「息」は「生き」なのです。

 その呼吸の大切さに人は案外気づいていません。

 血圧や血中コレステロール値は知っていても、肺活量を知っている人はとても少ない。

 肺活量については日を改めて─。

タグ:呼吸 肺活量
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 「五月焼け」ご用心! [健康]

 新緑の木々の葉を風がそよがす心地よい日々。

 夏はもう少し先のようですが、5月の紫外線量は真夏とほぼ同量です。

 しみ・しわ・たるみの原因になるA紫外線は、雨や曇りなどの天候に関係なく、窓ガラスも透過し、肌の真皮まで届きます。

 紫外線をまったく浴びずに生活するのは不可能。

 ダメージを抑えるには、皮膚の新陳代謝を活発にするビタミンA・C・Eを多く含む緑黄色野菜や乳製品を─。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 青葉の魚 [健康]

 青葉が光っている

 山ではホトトギスが鳴いている

 ─とくれば、魚はカツオ!

 目には青葉山ほととぎす初鰹  山口素堂

 脂がほどよくのった初鰹、あじ、きびなご、めばる…旬の魚が食卓に並ぶ季節です。

 魚には、不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり!

 EPAは血中コレステロールをへらし、動脈硬化を抑え、DHAは脳の活動を高め記憶力をよくします。

 コレステロールの善玉をふやし、悪玉をへらすアミノ酸のタウリンも豊富。

 カツオの血合い肉の血色素(ヘモグロビン=鉄を含む色素とたんぱく質の結合)には、鉄分がたくさん! 貧血に効きます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 難病意識調査 [健康]

 バイエル薬品がおこなった全国の20代~60代の男女1000人対象のインターネットによる「難病意識調査」でわかったこと─。

 1 日ごろの「疲れやすさ」や「だるさ」「息切れ」などについて、70%以上の人が「ある」と答えているが、それらの症状による受診は5%以下。

 2 家族に同じ症状がみられる場合、「息切れ」では37.2%、「だるさ」では24.9%が、「病院に行くよう勧める・連れていく」と回答。

 一方、「体重増加」や「脚のむくみ」では30%~50%以上が「特に何もしない」。

 3 難病に対するイメージ。約80%の人が「社会生活が困難」「明確な治療法がない」「治らない」と回答。

 難病の疾患名の認知度は、パーキンソン病が87.3%ともっとも高く、クローン病=68.7%、潰瘍性大腸炎=52.3%、肺動脈性肺高血圧症=25.7%、全身性エリテマトーデス=24.4%、強皮症・皮膚筋炎・多発性筋炎=24.4%など。

 CTEPH(シーテフ)は12.6%ともっとも低かった。

 4 どの難病においても、「自分も家族もかかる可能性は低いと思う」との回答が70~80%。

 認知度がもっとも低かったCTEPHにかかる可能性については、80.2%が「かかる可能性は低いと思う」。

 5 CTEPHに関する情報を提示したあと、改めて症状に対する対処法を聞いたところ、「特に何もしない」がへり、「病院に行く」が大幅にふえた(「息切れ」=38.2%、「疲れやすさ」=36.8%、「だるさ」=34.7%など)。

 この調査結果を受けて、慶応義塾大学医学部循環器内科の川上崇史先生は、こう話しています。

「CTEPH(シーテフ)は、難病のなかでも効果的な治療法のある疾患の一つです。

 難病に罹患すると『治らない』『明確な治療法』がないというイメージをもつ人が多いようですが、早期発見と早期治療で患者さんのQOL(生命・生活の質)がいちじるしく向上する疾患もあります。

 また、多くの人が『自分や家族が難病にかかる可能性は低い』と思っていられるようですが、けっして他人事ではありません。

 日常生活のなかでよくみられる「だるさ」や「息切れ」など、一見軽い症状にも難病の前兆が隠れていることがあります。そうした症状が長期につづくときは、放置せず、受診するよう心がけてください」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ひとこと養生記 CTEPH(シーテフ) [健康]

 5月5日は「世界肺高血圧症デー」です。

 肺高血圧症は、心臓(右心)から肺へ血液を送る血管(肺動脈)の血液が流れにくくなり、肺動脈の血圧(肺動脈圧)が高くなる病気です。

 生活習慣病の高血圧症とはまったく別の病気です。

 大きく五つのグループに分けられます。

 第1群 肺動脈性肺高血圧症

 第2群 左心性心疾患に伴う肺高血圧症

 第3群 肺疾患および/または低酸素血症に伴う肺高血圧症

 第4群 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)

 第5群 詳細不明な多因子のメカニズムに伴う肺高血圧症

 原因のわからない肺高血圧症=原発性肺高血圧症は、厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。

 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH=シーテフ)もその一つです。

 肺と心臓の血液の流れが悪くなるので、息苦しさや身体のだるさ、胸の痛みなど様々な症状があらわれます。

 治療法としては、肺の血管の血栓を取り除く外科手術や、カテーテル(中が空洞の細く柔らかい管)で血管を広げる治療が行われており、最近では肺動脈を広げる作用を持つ内服薬での薬物治療もあります。

 世界肺高血圧デーを前に、製薬会社のバイエル薬品は、全国の20代~60代の男女1000人を対象に、「シーテフと難病に対する意識調査」をおこないました。

 結果、難病に対する認知度の低さが浮き彫りになりました。

 とりわけシーテフの認知度は最低、1割そこそこでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。