SSブログ
ひとこと養生記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

風邪をひく原因&風邪薬の選び方 [ひとこと養生記]

 風邪をひく原因の8~9割は、ウイルスによる感染です!

 ほとんどの風邪は、気温差や疲労などがきっかけとなり、免疫力が低下し、ウイルスに感染してしまうことが原因です。

 秋冬は特に空気が乾燥する季節です。

 乾燥するとウイルスが繁殖しやすくなります。

 乾燥した空気は鼻や喉の粘膜を乾かすため、より一層ウイルスに感染しやすくなってしまうのです。

 体の免疫力を維持できれば風邪をひきにくくなります。

 もし風邪をひいてしまっても治りやすく、悪化しにくくなります。

 基本は「栄養バランスのとれた食事」「十分な睡眠」「休養をとる」「体を冷やさない・温める」「乾燥させない」こと。

 日頃から運動をして筋肉をつけ、冷やさない生活を心がけることも風邪に負けない体づくりのひとつです。

 風邪をひきやすいシチュエーション  

 薄着で外出

 風邪をひいている人と一緒にいた

 多忙な日が続く

 季節の変わり目

 風邪ウイルスに負けないポイント.

 1 免疫力を下げない

 2 ウイルスの侵入を防ぐ

 免疫力を維持するために効果的なこと

 栄養バランスのとれた食事

 体を冷やさず、温める

 十分な睡眠・休養

 湿度を保つ(乾燥させない)

 ウイルスの侵入を防ぐために効果的なこと

 うがい・手洗い・マスク

 ウイルスの侵入を防ぐために「うがい・手洗い」「マスクをする」も習慣にしましょう。

 風邪の症状はいろいろ。だからお薬もいろいろ。

 その時の状態にあった風邪薬を選びましょう。

 市販薬は風邪のウイルスを殺すものではなく、つらい症状を抑える対症療法です。

 急激な発熱や、高熱が続く、1週間たっても治らない場合は医療機関を受診をしてください。

 風邪のひきはじめ=寒気やだるさを感じ始めた初期。

 ひいたと感じたら熱が上がる前にすぐ飲むのがポイントです。

 発熱や悪寒=熱が上がると体力が消耗してしまいます。

 その時はむりやり下げるのではなく、発汗させることで熱を下げるものをおすすめします。

 のどの違和感、痛み=のどが痛むときは、のどの炎症をおさえる成分が含まれているものを。

 鎮痛剤成分が含まれている商品もあります。

 のどの腫れ+せき・たんなど=のどが痛むだけでなく、咳やたんもでているときに。
 
 鼻水・鼻づまり=鼻症状だけの場合は、総合感冒薬ではなく鼻水や鼻づまりに特化したものを選びましょう。

 吐き気、胃腸の症状=吐き気など胃腸を中心とした症状に。

 熱、頭痛、咳、鼻水などさまざまな症状=熱、頭痛、咳、鼻水などさまざまな風邪の症状が出ている時は総合的に効く総合感冒薬を。

 市販の風邪薬でも高血圧、糖尿病、緑内障、前立腺肥大症、甲状腺機能障害、アレルギーがある人は、注意して薬を選ばないといけません。
 
 ただでさえ体がつらいのに、数多く並ぶ薬の中から自分にあうものを選ぶのは難しいでしょう。 

 薬局の薬剤師、登録販売者にご相談ください。

 薬剤師・健康マイスター 松澤美穂さんの記事を要約
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

かぜをひきやすい人は?  [ひとこと養生記]

かぜをひきやすい人は食事が不規則かつ偏食
地域住民約4万人を対象に横断研究

 かぜの予防には、一般的に手洗いおよびうがいの励行、十分な休養、バランスの取れた食事などが有効とされているが、大規模疫学研究では日常生活習慣とかぜ予防の関連性は明確にされていない。

 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科の柴田みち氏と同科教授の中島啓氏らは、地域住民約4万人を対象とした横断疫学研究を行い、かぜ罹患と日常生活習慣との関連について調べた。

 その結果、かぜの罹患と日常生活習慣、中でも食事摂取習慣との関連性が明らかになったと第52回日本成人病(生活習慣病)学会(1月13~14日)で報告した。

 2.1%がかぜをよくひく

 対象は、2007年に健康診断を受けた埼玉県在住の健康な成人3万9,524人(年齢40~79歳)。

 健康診断受診時の自覚症状を含む問診票の回答および身体計測値、検査値を集計し、自己申告によるかぜの罹患しやすさと、日常生活習慣ならびに各種パラメータとの関連性を検討した。

 頭痛、胃痛、下痢などの32の症状から過去1カ月間に当てはまる自覚症状を選択させ、自覚症状の中で「かぜをよくひく」を選択した場合に「かぜをひきやすい(SPCC)」、選択しなかった場合に「かぜをひきにくい(非SPCC)」と判断した。

 検討の結果、SPCC群は846人(2.1%)で、SPCC群は非SPCC群に比べて白血球数(6.4±1.5103/μL vs. 6.3±1.4103/μL、P=0.01)、血清ALT(26.8±18.9IU/L vs. 24.8±16.6IU/L、P<0.001)が有意に高く、血清HDL-C(59.5±15.3 mg/dL vs. 61.5±16.0mg/dL、P<0.001)が有意に低く、睡眠時間(6.4±0.9時間vs. 6.5±0.9時間、P<0.001)が有意に短かった。

 かぜをひきやすい人は睡眠5時間以下、運動習慣なし

 BMIのカテゴリー(18.9以下、19.0~20.9、21.0~22.9、23.0~24.9、25.0~26.9、27.0以上)別に見ると、かぜをひきやすい人の割合はBMI 23.0~24.9で最も低かった。

 SPCC群の生活習慣と各項目との関連について年齢、BMI、生活習慣、治療歴、関連する交絡因子などを調整してロジステック回帰分析を行った。

 その結果、SPCCの割合はBMI 23.0~24.9に対して他のBMIカテゴリー(BMI 27.0以上を除く)で有意に高かった。

 睡眠時間では7時間に対して5時間以下、飲酒習慣では「飲まない」に対して「時々飲む(月1~3回)」、運動習慣では「月1~2回」に対して「ほとんどしない」でSPCCの割合が有意に高かった。

 食事摂取習慣別に見ると、「バランス良い食事を摂取している」に比べて「偏食」の方がSPCCの割合が高かった。

 食事回数では「1日3回規則正しく食べる」に比べて「欠食あり」、「不規則」で高かった。

 食事バランスと食事回数の両者を組み合わせると「不規則」かつ「偏食」の場合にSPCCの割合が最も高かった。

 今回の結果から、「かぜをよくひく」と自覚している人は、全体の2.1%で、白血球数、血清ALTが高く、血清HDL-Cが低く、睡眠時間が短かった。

 また、BMI23以上25未満では他のBMIに比べてかぜをひきにくく、生活習慣に関しては、短時間睡眠(5時間以下)、時々飲酒(月1~3回)、運動習慣なしで、食事摂取習慣が「欠食あり」、「不規則」、「不規則かつ偏食あり」ではかぜをひきやすいことが明らかとなった。

 以上から、柴田氏は「かぜの罹患と日常生活習慣、中でも食事摂取習慣との関連性が明らかになった。これらの改善により、かぜ罹患の予防につながる可能性が示された」と考察した。

 医学新聞『Medical Tribune』2018年2月5日 による

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

爆発的にふえるPADへの対応 [ひとこと養生記]


 爆発的に増えるPADへの対応を考える
 慶應義塾大学循環器内科専任講師 香坂 俊


 PAD(末梢動脈疾患)は足の血管に動脈硬化が起こって、十分な血液が流れなくなることで発症します。

 かつてはASO(閉塞性動脈硬化症)などとも呼ばれていましたが、罹病者数がふえるにつれて「大血管の閉塞」ばかりでなく「狭窄」や「中・小血管」でも臨床的に問題になることがふえてきたことを受けてPADという用語が多く使われるようになってきています。

 心臓の冠動脈と違い、足は血管が何本も末梢に向けて流れています。

 大腿動脈に対応して深大腿動脈などの細かい枝が何本かあります。

 膝下ではさらに前脛骨、後脛骨、腓骨動脈の3本に分かれ、それぞれが枝を出しています。

 ですので、1本や2本閉塞したとしても心臓のようにすぐに心筋梗塞になるということはないのですが、最近は患者さんの高齢化に伴い、1本がすでに狭くなっていたところに、さらにもう1本も閉塞してしまうということが起こるようになり、米国では55歳以上の成人の10%程度にPADがあると推計されています。

 PADに対する治療法

  虫食いのように狭窄や閉塞が多発しているPAD患者さんに対して、現場はどう対応しているかといえば、

 片っ端から病変をカテーテルで開ける

 リハビリテーションを積極的に行う

 たまに血管バイパス手術を行ったりすることもあり

 という感じかと思います。

 この辺りの対処法は冠動脈疾患(CAD)の治療と似ているのですが、PADについてはこれが有効!という明確な指針がまだ示されておらず、施設やドクターによってやっていることはずいぶん違います。

 最近の報告ですが、ズバリ「末梢動脈疾患の予防法及びカウンセリングの活用不足について」という論文も出ており、PADに対する方針の徹底というところは国際的にも問題になっています。

 この論文では米国のナショナルデータを使ってPAD患者に対する外来での対応の仕方をデータ化していますが、抗血小板薬やスタチンの使用が35~40%以下にとどまるというさんたんたる結果を示しており(これに対してCAD患者での使用率はいずれも90%以上)、PADの対応にはなにかブレイクスルーが必要と長年言われ続けてきました。

 足の血管障害に抗凝固薬?

 そこに一石を投じる研究が昨年(2017年)秋に公表されました。

 ① CADまたはPAD患者を登録

 ② 登録患者を下記の3群にランダム化

 (ア) 標準治療である抗血小板薬単剤投与(アスピリン単剤)

 (イ) 低用量抗凝固薬投与(リバーロキサバン10mgx2)

 (ウ) 両者併用投与

 ③ 予後平均2年間追跡し主要心血管イベント(MACE)を検証

 ④ 結果として(イ)と(ウ)の低用量抗凝固薬を併用した群でMACE(心血管イベント)の有意な改善が認められた。

 抗凝固薬について、これまでCADでもPADでも「強過ぎる」ということが問題でした。

 2002年のWARIS試験では心筋梗塞患者に対してワルファリンがダメ[出血リスク増加]

 2012年のATLAS TIMI 52試験ではPCI(経皮的冠動脈形成術)後の患者さんで低用量の新規抗凝固薬がダメ[同じく出血リスク増加]

 しかし、このCOMPASS試験では低用量抗凝固薬群のトータルベネフィットが抗血小板薬単剤群を上回り、ようやく「動脈系疾患での理想的な抗凝固薬の投与量が提示できたかのか?」というブレイクスルーを示すことに成功しました。

 しかし、トータルのMACEでの結果は良好であったものの、非致死的な出血(特に消化管出血)は低用量抗凝固薬使用群で多く、もっとこの積極的治療の良い適応となる患者群を絞り切れないのか?というところが課題として残ったわけです。
 
 そこで今回のサブ解析の論文は、PADの患者に限定したらCOMPASS試験の結果はどうなるかということを示したものです。

 結論から書きますが、CADの患者に限定したサブ解析(全体のおおよそ7割)と比較し、PAD群(全体のおおよそ3割)ではより明確に低用量抗凝固薬使用のベネフィットが得られています。

 さらに重要なポイントとして、PAD患者では低用量抗凝固薬使用群において【脚切断】というハードエンドポイントのリスクも下がるということもこのサブ解析で示されています。

 私の考え:PADの薬物療法に関する議論がようやく始まる

 これまでPADに関しては「何をしていいかよく分からない」というのが正直なところであったかと思います。

 ですが患者さんの数はふえ続け、おそらく近い将来幅広い科でABIを測ってスクリーニングを行っていくことになるのではないでしょうか?そうしたときに、まず治療法として提示できるのがアスピリンだけでは寂しいので、明確にPADと認識された方には低用量抗凝固療法を試み、次にカテーテルインターベンションなどを考えていくというステップに応じた治療戦略を今後考えることができるようになるのではないでしょうか?

  NOACやDOACと呼ばれる新規経口凝抗固薬の導入に伴い、かなり心房細動や深部静脈血栓症患者に対する治療法の理解が進んだが、同じようなことがPAD患者に関しても起こることを期待したいと思います。

 あす2月10日は「フットケアの日」。

 糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に、日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニックが制定、日本記念日協会が認定した。

 2と10でフット(足)の語呂合わせから決められた。 

(医学誌『Medical Tribune』による)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

加熱式たばこはノープロブレムか? [ひとこと養生記]

 加熱式たばこのharm reductionは証明されていない

 喫煙量をわずかに減らしても有意義な健康上の利益はもたらされず、一方でたばこと電子たばこ(わが国ではニコチン入りの電子たばこは発売されていない)あるいは加熱式たばこの二重使用は心血管リスクを上昇させる。

「harm reduction(害の軽減)」というキーワードを使って加熱式たばこの販売を促進すべきではない。

 さらに"電子たばこは禁煙率を低下させる"と主張し、"より安全である"と銘打ったたばこ製品(加熱式たばこやニコチン入りの電子たばこ)のマーケティング手法は、若い世代をニコチン依存症に導いてしまう可能性が高い。

 安全な喫煙レベルというものは存在しない。

 リスク低減商品と銘打った加熱式たばこに変更すれば長期的な冠動脈疾患や脳卒中の健康被害のリスクがほとんどなくなる、または完全になくなると勘違いすべきではない。

 わが国ではニコチン入りの電子たばこの発売は認可されていないため、加熱式たばこが相次いで発売されている。

 すなわち、わが国は加熱式たばこの実験場となっていると考えられる。

 米国では米食品医薬品局(FDA)が加熱式たばこを認可しておらず、FDA科学諮問委員会は、IQOSが紙巻たばこ喫煙より害が少ないというフィリップモリスの主張を5対4で否定した。

 禁煙のポイント
 
 正しい禁煙法と禁煙でやってはいけないことを以下に示す。

 正しい禁煙方法

 ①期日を決めて一気に禁煙を実行する。完全に禁煙する

 ②ある程度の禁断症状(ニコチン離脱症状)を覚悟する

 ③吸いやすい「行動」をやめる

 ④吸いやすい「環境」をつくらない

 ⑤吸いたくなったら「代わりの行動」を取る

 ⑥自力でできない場合は禁煙補助薬を使用(禁煙外来)

 禁煙でやってはいけないこと

 ①だんだんと減らそうとすること

 ②軽いたばこに変えること

 ③加熱式たばこ・電子たばこに変えること

 ④「1本くらいなら」と甘く見ること

 能動喫煙も受動喫煙も安全なレベルは存在しないことが証明されている。

 健康のためには禁煙は必須である。

 受動喫煙も軽い喫煙の別の形態であることも考えて受動喫煙防止法を早期に成立させる必要がある。

 (医学誌『Medical Tribune』より。筆者・橋本 洋一郎)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

たばこの安全レベルは? [ひとこと養生記]

喫煙に安全なレベルは存在しない

 全世界で約10億人の成人が喫煙している。

 英国では喫煙者の26%が禁煙ではなくて喫煙量を減らしたいと希望し、2013年と2014年に喫煙者の40〜41%が以前より喫煙量を減らしたという報告がなされた。

 2009~14年に全喫煙者に占める1日にたばこを1〜5本しか喫煙しない人の割合が18.2%から23.6%に増加した。

 米国でも2005~15年に全喫煙者に占める1日の喫煙量が10本未満の人の割合が16%から27%に増加した。

 一般的にニコチンやタール含有量の少ないたばこ(軽いたばこ)では、喫煙本数が少なければ比較的安全であると信じられているが、実際は間違っている。

 米国の成人2万4,658人の10%が「軽いたばこは有害ではない」と答え、軽いたばこの喫煙者のうち「喫煙習慣が多くの害に関連している」と考えていたのはわずか35%であった。

 わが国でも「喫煙量を減らした量に比例して害が減る」と考える喫煙者が多く、「喫煙本数を減らす」、「軽いたばこに変更する」、最近では「加熱式たばこに変更する」ことで喫煙による害を減らそうとするケースがよく見受けられる。

 実際、肺がんでは喫煙本数を1日20本から1本に減らすことでリスクは5%に減少する、と報告されている(それでもかなりリスクが高い)。

 しかし、これまでの研究で、喫煙本数と心血管疾患の関係は非線形であり、喫煙本数を減らしても減らした量に比例してリスクは減らないことが示されている。

 今回取り上げた論文では、1日1〜5本の少ない喫煙本数における冠動脈疾患と脳卒中のリスクを定量化するために喫煙量と心血管疾患の関連を検討した。

 研究のポイント:1日1本のみの喫煙でも、冠動脈疾患や脳卒中のリスクが予想以上に高い。

 喫煙未経験者に対する冠動脈疾患の相対リスクは、男性では1日1本で1.48倍、1日20本で2.04倍。

 女性では1日1本で1.57倍、1日20本で2.84倍であった。

 1日20本の喫煙によって増加するリスクに対する1日1本の喫煙によって増加するリスクの割合(過剰相対リスク)は、男性で46%、女性で31%(同38%)であった。

 喫煙未経験者に対する脳卒中の相対リスクは、男性では1日1本で1.25倍、1日20本で1.64倍、女性ではそれぞれ1.31倍、2.16倍であった。

 1日20本の喫煙によって増加するリスクに対する1日1本の喫煙によって増加するリスクの割合(過剰相対リスク)は、男性で41%、女性で34%であった。

 結論として、1日1本のみの喫煙でも、冠動脈疾患や脳卒中のリスクが予想以上に高い(1日20本喫煙による増加リスクの約半分)という結果となった。

 心血管疾患に関して安全なレベルの喫煙は存在しないので、喫煙者はこれらの疾患のリスクを有意に減らすためには喫煙本数を減らすのではなくて、喫煙を止めるべきである。

 健康のためには禁煙は必須

1.1日1箱(20本)の喫煙に比べて1日1本の喫煙では脳卒中リスクは半減するのみ

 前述の通り、肺がんでは喫煙量を減らした比率に応じてリスクが減る(喫煙量を1日20本から1本にすればリスクは5%に減少)ことが報告されている。

 同様に心血管疾患でも、喫煙量を1日20本から1本に減らすと心臓発作や脳卒中リスクが5%(20分の1)に減ると考えがちだが、今回のメタ解析では1日1本では20本に比べてリスクの増加が半減するだけであることが示された。

 また過去には、たばこ煙曝露量と虚血性心疾患の用量反応関係は線形ではないと報告されており、今回、冠動脈疾患とともに脳卒中でも同様の結果が示された。

 多くの喫煙者は、軽いたばこに変更する、喫煙本数を減らすことでたばこの害を減らせる、と信じているようだが、禁煙を推奨する心血管疾患領域の専門家の間では軽いたばこへの変更や喫煙本数の減少は、喫煙者が期待しているほどのリスク軽減にならないと考えられてきたことが、さらに確実になった。

 1日1本のたばこでも冠動脈疾患と脳卒中の発症リスクが非常に高くなることを喫煙者に理解してもらう必要がある。

 医学誌『Medical Tribune』掲載の論文を要約・転載。
 筆者は、橋本 洋一郎・熊本市民病院神経内科医師。

 橋本 洋一郎 1981年鹿児島大学医学部卒・熊本大学第一内科入局、1984年国立循環器病センター、1987年熊大第一内科、1993年熊本市民病院神経内科。
 専門は脳梗塞、頭痛、禁煙支援、リハビリテーション、医療連携。
 急性期病院の医師として脳卒中診療ネットワーク構築の中で色々な活動を行っている。
 日本脳卒中学会・日本頭痛学会・日本禁煙学会の理事。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ストレスとがんの関係 [ひとこと養生記]

 自覚的ストレス高いとがん罹患リスクが上昇
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

花 イヨヨ近シ [ひとこと養生記]

 今日は節分、暦の上では冬の最後の日。

 明日は立春。

 だが春は名のみの風の寒さ、冬の中の冬。

 全国的に猛威をふるうインフルエンザときびすを接して花粉症の最盛期が到来。

 肺炎と心臓病が多発する。

 春は名のみの、風の寒さや──今日も昨日も 雪の空(吉丸一昌作詞「早春賦)。

 イギリスの詩人の詩句「四月は残酷な月だ」をもじると、2月は冷酷な月だ。

 風邪の初期症状と花粉症(アレルギー性鼻炎)は似ているが、次のような違いがある。

 目のかゆみ=アレルギー性鼻炎は目がかゆくなる。風邪は目のかゆみはない。

 発熱=風邪だと熱が出る。アレルギー性鼻炎は出ない

 鼻水=花粉症)の鼻水は水性で、風邪の鼻水は膿性。

 ともあれ「雪 イトド深シ 花 イヨヨ近シ」(柳宗悦)。もうすこしの辛抱か。

 心臓病の話に戻る。

 心臓病が冬に多発するのは、寒冷刺激によって血管が収縮し血圧が上がるからだ。

 風邪やインフルも心臓の負荷を大きくしやすい。

 心臓の仕事量が増えて酸素をたくさん使わなければならないのに、心臓自体に酸素と栄養を供給する冠動脈が狭くなっていると、十分な量の血液(酸素)を送れず心臓の筋肉(心筋)が、酸素不足で痛くなるのが、狭心症の発作で、冠動脈が詰まってしまい、心筋の壊死(えし)が生じるのが心筋梗塞だ。

 狭心症と心筋梗塞はまとめて虚血性心疾患という。

 虚血とは、血液が虚す(欠乏する)という意味。

 その基盤には動脈硬化があり、心筋梗塞の場合は、血管の壁にたまったプラーク(コレステロールなどの塊)が破綻して血栓ができ、血管を詰まらせる。

 命にかかわる例も多い。

 どうすれば防げるかは、昨日かきました

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ハートにやさしい生活習慣 [ひとこと養生記]

 ハート点検

 心臓病予防の要は、食事と運動。

 まずはいまの生活習慣をチェックしてみよう。

 ①魚よりも肉が好き=2点。

 ②塩分が強めの味つけが好き=2点。

 ③食べることが好き。多く食べる=1点。

 ④野菜や海藻、大豆製品はあまり食べない=2点。

 ⑤お菓子、特に洋菓子が好き=1点。

 ⑥酒をよく飲む=2点。

 ⑦たばこを吸う=2点。

 ⑧睡眠時間は1日6時間以下=1点。

 ⑨肥満度(BMI)が25以上=2点。

 ⑩運動は1週間に1回もやってない=2点。

 ⑪デスクワークや車での移動が多く、歩くことが少ない=1点。

 ⑫生活の中心は仕事である=1点。

 該当する項目の点数をトータルして、4点以下なら狭心症・心筋梗塞のリスクは少ない。

 ハートにやさしい生活習慣だ。

 5~7点は、食生活や運動に注意が必要。

 ストレスをためやすい性格なので、ストレス対処法を見つけよう。

 8点以上だと、狭心症・心筋梗塞になる可能性大。

 心臓病の検査を─。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

突然死を防ぐハートケア [ひとこと養生記]

 日本人の死因2位の心臓病の多くは、心臓の血管が詰まる心筋梗塞だ。

 しかも、これには突然死がとても多いのが、死因1位のがんや3位の肺炎、4位の脳卒中とは異なる怖い特徴だ。

 だが心臓病は本来、予防可能な病気だ。

 早期に発見し、治療すれば大事に至らずにすむ。

 しかし、そのことを知る人は極めて少ない。

「心臓に圧迫感や動悸(どうき)などを感じたとき、病院に検査に行きましたか?」という質問に、88・4%の人が「行かなかった」と答えている(2005年ジョンソン&ジョンソン調査)。

 この憂慮すべき状況を打開するため翌06年4月、心臓病の専門医らによる「ハートケア情報委員会」が発足。狭心症・心筋梗塞の情報提供を通して、病気の予防、早期発見・治療、再発防止の啓発活動を行ってきた。

 5年たった10年、同じ質問に対し、(心臓に異常を感じたとき)病院に行った人は24・3%と2倍以上増えている。

 だが、行かなかった人が75・7%というのは、まだまだ大いに問題ありだ。

 心臓病は、あなたの心がけ一つで防げる・治せる病気だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

待ったなしの怖い病気 [ひとこと養生記]

 急性冠症候群

 日本人の死因2位の心臓病の多くは、突然、心臓の血管が詰まってしまうために起こる。

 発症後2時間以内の突然死がとても多い。

 待ったなしの怖い病気だ。

 これを防ぐには、早く病変を見つけて、適切な治療を受けること。それしかない。

 それには冠動脈(心臓の血管)が狭くなっているだけの状態と、狭くなったうえに詰まりかけている状態を、早い段階で区別し、手を打たなければならない。

 そこで生まれたのが「急性冠症候群」という新しい心臓病の考え方だ。

 冠動脈の病気といえば、動脈硬化によって血管が狭くなったために起こる狭心症と、血管に血栓が詰まる心筋梗塞があり、まとめて虚血性心疾患と呼ばれる。

 急性冠症候群もこれに含まれる。

 血管の内壁に「プラーク」と呼ばれる病変が生じ、冠動脈が狭くなっている病気のすべてを虚血性心疾患というが、その中で特にプラークが破裂したり、糜爛(びらん)ができたりして、急速に血栓が作られるものが、急性冠症候群だ。

 プラークにも、破れやすいものと、破れにくいものがあるわけだ。

 破裂しにくい「安定プラーク」によって冠動脈が狭くなり血液が流れにくくなるのが、一般に多くみられる安定狭心症だ。

 一方、「不安定プラーク」の破綻によって引き起こされるのが急性冠症候群で、冠動脈が完全に閉塞すると急性心筋梗塞を招き、ほぼ閉塞しかけている状態だと不安定狭心症になる。

 狭心症は、胸が締めつけられるように痛くなり、動悸(どうき)息切れがするが、5分~10分ぐらい安静にしていると治まる。

 心筋梗塞は、鉛の塊をのせたような重苦しい強い痛みや、焼けつくような激しい痛みが30分以上続く。

 一刻も早く心臓病の専門医のいる病院へ─。

 病院では、多くの場合、体への負担の少ない心臓カテーテルによる血管内治療(冠動脈インターベンション=PCI)が行われる。

 PCIの方法にもいくつかあるが、いま最も普及しているのは、金網状のステント(筒)で血管を押し広げて補強する冠動脈内ステント留置術だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | 次の10件 ひとこと養生記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。