SSブログ

健康雑談(8)猫 [健康雑談]

 猫の諸問題

 2月22日は「ニャン、ニャンニャン」の語呂合わせで「猫の日」。

 猫大好きの文化人たちが決めたそうだ

 ニャンとものどか、太平楽でご同慶の至りだが、ちょっとヤボな水を差すと、猫には保健上いくつか問題がある。

 ① トキソプラズマ症の感染源となる。

 ② 回虫の卵をうつすことがある。

 ③ 食中毒のカンピロバクター菌を媒介することがある。

 ④ 皮膚病をうつされることがある。

 ⑤ 猫の毛やフケは、ぜんそくのアレルゲンになりやすい。

 ⑥ 引っかかれたり、かまれたりすると、猫ひっかき病になることがある。

 急いでつけ加えるが、②から⑤までのトラブルは犬でも起こりうる。

 一つずつ説明する。

 ① トキソプラズマ症は、猫の糞便中や豚などの生肉にみられる原虫が、口から入って感染する。
 だが感染してもほとんど無症状。

 こわいのは、胎盤を介しての胎児への感染。

 妊娠中に感染すると、流産、死産を引き起こし、生後、脳水腫などの急性症状を示して死亡することがある。

 これを免れたばあいでも水頭症、小頭症、脈絡網膜炎などの赤ちゃんが生まれる。先天性トキソプラズマ症である。

 尻なめた舌でわが口なめる猫 好意謝するに余りあれども   寒川猫持

 寒川氏は、眼科医にして愛猫家の歌人。「猫持」はむろん雅号である。

「犬と違って、猫が飼い主をなめるのは余程のことである。アイ・ラブ・ユーの印である。

 なるべく黙ってなめてもらうことにしているが、尻をなめた舌で口を、となると話は別である。

 猫のウンチにはトキソプラズマという原虫がいる。そんなものを口移しされたのではたまらない」と、歌の意味を説明している。

 人間にうつったトキソプラズマは、普通は何の症状も現れない。不顕性感染という。

 ごくまれに発病すると発熱、発疹(ぶつぶつ)、リンパ節炎(ぐりぐり)、肺炎、脳炎、脈絡網膜炎(目の病気)などを起こす。

 妊娠中の女性が初めて感染すると、胎児に感染し、流産、死産、先天性トキソプラズマ症になる。

 成人のトキソプラズマ症同様、先天性トキソプラズマ症も、以前はめったにみられない病気だった。

 近年ややふえているのは、日本人にはびこっている「超清潔症候群」のせいだと、『笑うカイチュウ』などの著者、藤田紘一郎・東京医科歯科大学名誉教授(寄生虫学)は明言している。

「トキソプラズマは、ネコの便から感染するというので、ネコが悪者扱いされているが、感染経路はネコよりもむしろ加熱の不十分な豚肉のほうが多い。
 それにしても感染率は下がっているし、仮に感染してもどうってことはない。

 問題は、妊婦が妊娠中に初めて感染すると、母親は大丈夫だけど胎児に感染して、新生児に重大な影響が出ることです。

 子どものうちにかかっていたら何でもない病気なのに、感染率が下がってくると、妊婦が初めて感染する率はそれだけ上がる。
 感染率が下がったぶん、逆に胎児に行く発症率はふえている、という妙な時代になっている。

 猫の糞(ふん)なんかこわがらないで、妊娠年齢になる前にうつっといたほうがいいんですよ」と。

 ② 犬・猫回虫症と呼ばれる病気。

 猫や1歳未満の犬の回虫の卵が人体に入り、幼虫になって発症する。

 糞で汚染された砂場や庭からうつるケースがある。

 肝臓が腫れる一過性の症状がほとんどだが、肺炎や視力障害を起こすこともある。

 ③ カンピロバクター腸炎。主症状は下痢、腹痛、発熱など。

 ニワトリ、豚、牛、犬、猫、鳥などが、原因菌をもっていることがあり、生肉やペットから人に感染する。

 ④ 犬や猫のタムシの原因菌(犬小胞子菌)が、人間にうつるペット病の一つ。

 頭皮に炎症を起こし、円形脱毛のように毛が抜ける皮膚病もある。ケルスス禿瘡(とくそう)という。
 ペットが皮膚病にかかったら密着的接触を避け、早く完全に治すようにしよう。

 ちなみに、ケルスス(Aurelius Cornelius Celsus)は、BC30年に生まれてAD45年に没したイタリアの医師、医事文筆家──と、医学辞典に記されてある。日本は弥生時代である。

 ⑤ 犬・猫の毛やフケが、ぜんそくのアレルゲンになりやすいのは、周知の事実。

 ⑥ 犬ではみられず、猫だけで起こるのが、猫ひっかき病。

 猫によく接触する子どもがかかりやすい。

 発生は秋から冬にかけて多く、小流行の報告もある。

 猫に引っかかれて数日後、その部分が発赤し、小さい水疱(すいほう)ができる。

 これは自然に治るが、それから2、3週間後にリンパ節が腫れて、発熱、頭痛が起こる。

 化膿することもある。

 脳炎になったり、肝臓が腫れたり、パリノー症候群という眼球の異常症状が起こることもあるが、死亡例はなく後遺症もない。

 猫ひっかき病は、1950年にフランスの医師が初めて報告した

 92年、原因病原体が、猫の赤血球の中に寄生する「バルトネラ・ヘンセレ菌」という細菌とわかり、「バルトネラ症」とも呼ばれるようになった。

 猫が感染しても猫には何の症状も出ないが、2年以上も保菌している。

 ある調査では約7%が「保菌猫」だった。

 予防法はまず猫ノミを駆除すること。

 猫の血を吸ったノミがフンをして菌を猫の体表にばらまき、猫の爪や口の中にくっつき、引っかき傷やかみ傷から人にうつる。

 引っかかれたりしたら傷口を消毒しよう。

 以上、いずれもめったにはみられないし、大ごとになることもまれなのだが、ま、お気をつけください。

 犬や猫と遊んだあとは、必ず手をよく洗おう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。