SSブログ

物忘れが多い。本当に「認知症」? [健康短信]

物忘れが多いうちの母は本当に「認知症」?

その場しのぎ”の認知症ケアはもう古い

ペホス / 認知症ケア・コミュニケーション講師

母親:あんた、今日の晩ご飯は?

息子:いらないってさっきも言ったよ。何回聞くんだよ。

母親:あら、そう?

息子:しっかりしてくれよ……。

 お母さんとこのやり取りをした息子さん(30代)に、「私の母は『認知症』なんでしょうか?」と相談されました。

 話を聞くと、お母さん(70代)は日常生活をきちんと送れていて、物忘れはあるものの、年相応の物忘れのように思えました。

 そこで、「お母さんが『認知症』ではないかと疑っているようですが、どんな発言や行動からそう思うのでしょうか?」と尋ねたところ、次のような答えが返ってきました。

 ▽「ご飯はいるのか?」って毎日聞かれます。「いる」「いらない」ってその都度返事をしているのに、しょっちゅう聞き返されるのでイライラします。

 ▽テレビのリモコンの使い方を説明しても、僕の説明の半分も覚えていません。だから結局、毎回使い方を教えるはめになります。

 ▽きれい好きだったのに、家にほこりがたまっていても気にしなくなりました。本人は「掃除はしている」と言うのですが、本当かどうか……。

 息子さんが「ひょっとして『認知症』じゃないか?」と疑いたくなるのもうなずけます。しかし、ここに落とし穴があります。

 本当に「認知症」が原因なのか? という疑問

 息子さんの体験を、「認知症」の可能性を考えながら見ると、次のように推定できます。

(1)返事をしているのに、しょっちゅう聞き返してくる(記憶力の低下)

(2)伝えたことを、半分ぐらいしか理解していない(理解力の低下)

(3)きれい好きだったのに、ほこりがたまっていても気づかない(性格の変化)

 「記憶力の低下」「理解力の低下」「性格の変化」は、「認知症」が原因で起こる症状で、息子さんの心配も無理はありません。

 もちろん、可能性はあるかもしれませんが、わたしはあえて「『認知症』ではないのでは?」と見るようにしています。

 「認知症」に限ったことではありません。

 人は「○○ではないか?」と見当をつけると、当てはまる情報に照準を合わせたがる傾向があります。

 しかし、「認知症」の可能性が高いとしても、「認知症」ではない可能性も考えながら話を聞くことで、違う見方ができます。
 
 両方の視点からバランスのとれた見方をして、その人の行動を理解することが大切です。

 そこで、息子さんに次のような観点をお伝えしました。

 その行動は「認知症」が原因ではないかも?

(1)返事をしているのにしょっちゅう聞き返す

 ここで鍵になったのは「しょっちゅう」というフレーズでした。

 「毎回ではない」ということです。実際、息子さんに聞くと、「聞き返されない時もある」ということでした。

 であるなら、単純に「返事が聞こえていない」可能性があります。

 息子さんに「はっきり聞こえる声で返事していますか?」と聞くと、

「出かける準備をしながらだし、ちょっとイライラしながら返事をしているので、もしかしたらよく聞こえていないかもしれません」とのことでした。

(2)伝えたことの半分ぐらいしか理解しない

 ポイントは「僕の説明の半分も覚えていないんですよ」という点。

 つまり、半分は理解しているけれど、半分はあいまいにしか理解していない可能性です。

 年齢を重ねると、聞いたことを理解するスピードが遅くなります。そのため、早口の説明を理解しにくくなることがあります。

 そこで、「ゆっくり丁寧に説明していますか?」と尋ねると、「ああ、またか!と思うこともあり、早口でぞんざいな説明だったかもしれません」と言います。

(3)きれい好きだったのに、ほこりがたまっていても気づかない

 お母さんはほこりに気づかないようですが、「掃除はしている」と言っています。

 可能性として、白内障などによる視力低下が起きているのかもしれません。

 視界に「もや」のようなものがかかっているように見えるので、単純にほこりが見えないことが考えられます。

「お母さんは白内障と言われていませんか?」と尋ねると、「そういえば1年前、手術するほどではないが、白内障があると聞いたことがあります」とのことでした。

 認知症かどうかは医師の診断で判断を

 このように、息子さんの体験から、「(声が小さくて)聞こえていない」「(話が)早すぎてわからない」「(白内障で)見えていない」という可能性を考えることができました。

 その後、お母さんは病院で受診し、医師は「年齢相応の物忘れで、『認知症』ではありません」と診断したそうです。

 一見「認知症」に見える行動が、別な理由で起きた可能性を考えることも、「認知症ケア」では大切です。

 ※「認知症」の原因疾患は80種類以上あると言われています。

 認知症という単純表記で正確さを欠く記述にならないように、小欄では、さまざまな疾患が原因で起こる総称としての認知症を、かぎかっこ付きの「認知症」と表記します。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。