SSブログ
健康小文 ブログトップ
- | 次の10件

安倍さん、大丈夫ですか? [健康小文]

 安倍晋三・首相の苦闘がつづいている。

 体調は大丈夫なんだろうか。

 2007年、第一次安倍内閣の首相を辞任したときの理由の大きな一つは「体調不良」。

 発表された病名は「機能性胃腸障害」だった。

 内視鏡検査では何ら異常は見つからないのに、胃もたれ、胃の痛み、胸やけ、下痢などの胃腸症状が続く病態を示す病名だ。

 以前はそうした病態はたいてい大抵「慢性胃炎」と診断された。

 内視鏡で見て、炎症があれば、もちろんのこと、なくても「慢性胃炎」といわれた。

 1998年、ローマで開かれた欧州消化器病学会で、「内視鏡検査では異常は認められないが、長期間にわたって胃腸症状が出没し、原因不明のものは、<ファンクショナル・ディスペプシア>と呼ぼう」と決められた。

 日本の消化器関連の学会もそれを受けて、「機能性ディスペプシア」という病名をつくった。

 ディスペプシアは、英和辞典には「消化不良」とあるが、医学的には「上腹部消化管症状」を意味する。

 わかりにくい病名だと、「機能性胃腸症」を推す意見もあったが、「機能性ディスペプシア」に決まったそうだ。

 だが、安倍さんの主治医も、そのカタカナ病名は使わなかった。

 その後、安倍さんは、本当の病名は「潰瘍性大腸炎」と公表された。

 大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍や糜爛(びらん)ができ、激しい腹痛や下痢、粘血便(血液や粘液、ウミなどが混じった便)が出る、原因不明の難病だ。

 同じように腸管に炎症が生じ、下痢などの症状が起こる病気の、クローン病と合わせて「炎症性腸疾患」と呼ばれる。

 潰瘍性大腸炎の炎症は、大腸だけに限られるが、クローン病では口から肛門までの消化管のすべてに炎症が起こる可能性がある(一般的には小腸から大腸にかけてが多い)。

「潰瘍性大腸炎は、焼夷弾で焼け野原。クローン病はテロリストが仕掛けた爆弾。一点集中したところに深い穴があく」と、専門医はたとえる。

 どちらも活動期(再燃期)と緩解期を繰り返すタイプが最も多い。

 活動期の程度は軽症、中等症、重症、劇症に分類される。

 軽症は下痢の回数が1日4回以下で、血便などの程度も軽く、全身症状はない。

 重症になると、1日10回以上もトイレに行き、食事もできなくなる。

 栄養がとれないからげっそりやせる。

 潰瘍性大腸炎は、1859年、イギリスで初めて報告された。

 わが日本は幕末、安政の大獄や桜田門外の変が起こったころだ。

 クローン病は、1932年、ニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医、バーナード・クローンが報告した。

 日本人には少ない病気だったが、近年急増している。

 現在の患者数は、潰瘍性大腸炎約16万人、毎年5000人程度増加している。

 クローン病の患者数は約4万人以上。

 どちらも自己免疫疾患といわれている。

 自己免疫疾患とは、病気に対抗し体を守る免疫反応のしくみが乱れ、自分自身の体を攻撃してしまう病気。

 自己抗体が関節を攻撃すると関節リウマチになるように、炎症性腸疾患では、大腸などの腸管を攻撃する。

 もう一つ、重要なのは食事で、食生活の欧米化(動物性脂肪の摂取量の増加)につれて、潰瘍性大腸炎もクローン病も増えている。

 特にクローン病には食生活の影響が大きいことが、厚労省研究班の食事調査で明らかにされた。

 一方、潰瘍性大腸炎で特徴的なのはストレスで、病気になる前、あるいは病気が再燃する前に、非常に苦悩した症例が多いという。

 そう聞くと、つい、あの首相辞任時の憔悴しきった感じの安倍さんを思い出す。

 昨今、テレビで見る安倍さんにはあの面影は、ほとんどうかがえない。

 いま、いくつかよく効く新薬ができて、そのなかの一つが安倍さんにも著効を呈し、寛解同然の状態であるという。

 なお、潰瘍性大腸炎もクローン病も、平均寿命は普通の人と変わらない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

“貯筋”のすすめ [健康小文]

百歳まで生きるための“貯筋”のすすめ

まずはあなたの「筋肉年齢」を調べましょう

 今回は筋肉の話です。

「筋肉の話」と聞くと「自分には関係ない」と考える方がいるかもしれませんね? 

 しかし、体全体における筋肉の大切さを知るうえで、そういう方にこそ読んでほしい内容です。

 まず、読み進める前に「Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック」で、あなたの機能年齢を測りましょう。

 その結果のうち、「筋肉年齢」に注目してください。

 あなたの実年齢より若くなりましたか? 

 それとも年を取った結果になったでしょうか?

 30歳以降、年に1%ずつ減少

 最近はいろいろと便利な世の中になってきましたが、便利過ぎて運動が不足し、筋肉が衰えている人が増えています。

 30歳を超えると筋肉は年1%ずつ萎縮し、70歳を超えた人の筋肉は、「全盛期」の7割以下、80歳では6割以下に減ってしまいます。

 筋肉の役割は第一に体を動かすことですが、それ以外にも重要な役割があります。

 食事から得たブドウ糖(グルコース)の7割が骨格筋で消費されます。

 筋肉が減れば太りやすくなるばかりか、糖尿病にもなりやすくなります。

 筋肉は骨を丈夫にするたんぱくを作りますし、転んでもけがが少なくすむように筋肉が骨と関節を守っています。

 筋肉運動によって生じる乳酸は脳下垂体に作用して成長ホルモン分泌を刺激します。

 これは若さと健康を保つための重要なホルモンです。

 さらには筋肉量の低下を放置していると寝たきりの原因になります。

 女性はもともと男性より筋肉が少ないですから、特に注意が必要です。

「まだ先のこと」「自分には関係ない」と思っている30代の段階で、筋力トレーニングなどの対策を始めておくべきです。

 早い段階から筋肉を作る「貯筋」をしましょう。

 日本人約1万人を対象に、私たちが行った筋肉量の調査結果を紹介します。

 男性も女性も大腿(だいたい)すなわち「ふともも」と、腹筋と背筋を合わせた「体幹」の筋肉の衰えが目立っています。

 ふとももの「大腿四頭筋」という筋肉は人体で最大の筋肉です。

 効率よく鍛えて貯筋をしましょう。

 男性4365人、女性5970人を対象に調査。

 百寿者の元気の秘密は筋肉にあり?

 興味深いのは100歳近い人たちの変化です。

 男性では体幹の筋肉が90歳から100歳にかけて増えています。

 見方を変えると、腹筋が無い人、衰えてしまった人は、100歳まで生き残れないという可能性を示しています。

 ここはぜひとも「百寿者」に学んで、腹筋と背筋のトレーニングを実践しましょう。

 女性では下腿、すなわち「ふくらはぎ」の筋肉が100歳で増えています。

 100歳まで生きた女性はふくらはぎが発達している、と言うことができます。

 そこで女性には、60歳、70歳を過ぎてもハイヒールを履くことをお勧めします。

 大学でも学生に「ハイヒールの引退年齢は遅い方が良い」と講義しています。

 ハイヒールを履くと疲れる。

 でも、それが良いのです。ふくらはぎの筋肉が鍛えられて、脚が美しく締まります。

 背筋がピンと伸びて、お尻は上がるし、なんといってもおしゃれです。

 ハイヒールが苦手な方は筋肉が衰えている証拠。

 今からでも遅くはありません。初心者や再起者はまずは5cmくらいの高さから始めましょう。

スクワットでふとももを鍛錬

 それでは貯筋の具体的な方法を伝授します。

 年1%の筋肉萎縮を防ぐには、週3日以上の筋トレが必要です。

 前述の人体最大の筋肉「大腿四頭筋」は、ふとももの前にあり、立ち上がる際や歩行時に使いますが、特に衰えやすく、衰えると寝たきりの原因になります。

「寝たきり」なんてずっと遠い未来の話と思っているあなた、今から貯筋で将来に備えましょう。

 筋トレには、立ったり座ったりする反復運動(スクワット)を必ず盛り込んでください。

 スクワットにも種類があります。

 完全にしゃがんだ状態から立ち上がるフルスクワット、椅子に座った状態から立ち上がるハーフスクワット。初心者はテーブルやキッチンにつかまって体を支えながら行うのが良いでしょう。

 これならばオフィスでの仕事の合間や、キッチンでの食事の支度の合間でも実践できます。

 筋トレは、自分のライフスタイルの中に組み込んだ方が長続きします。

 できるだけ早く、若いうちに始めるほど効果的ですが、筋年齢の“高齢者”も悲観することはありません。

 コツコツと努力すれば、効果は必ず表れます。

ランチに「たんぱく質をプラス」の意識を

 筋肉を保つために、もう一つ忘れてはならないのは栄養バランスです。

 その基本は摂取カロリーの比率が炭水化物:たんぱく質:脂質=6:2:2に近づけること。

 最近、炭水化物が多すぎて、たんぱく質が少ない人が増えています。

 たんぱく質が足りないと貯筋ができなくなります。

 炭水化物を減らし、たんぱく質を増やして6:2:2を目指しましょう。当然、お菓子をランチ代わりにするのは厳禁です。

 炭水化物過多に当てはまりそうな人は、1日でご飯1杯分を減らして、お肉かお魚を80g増やす感じに変えてみましょう。

 特にランチは炭水化物が多くなりがちです。

 ラーメンはチャーシューメンに、もりそばは天ぷらそばに変更し、パンだけではなくチーズとハムを追加しましょう。

 炭水化物を全然取らないとか、肉や魚などたんぱく質しか食べないといった極端な食事療法はかえって危険。健康を損ねてしまいます。何ごともバランスが肝要です。

 健康な方はもちろん、太り気味の方、糖尿病予備軍の方、筋肉量が減ると体重や血糖コントロールはさらに難しくなってしまいます。

 全身のバランスから見直してみて筋肉量が落ちている、と感じる方は、ぜひとも今から筋肉量を増やす「貯筋の習慣」を始めましょう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

中高年の水泳、是か非か [健康小文]

 中高年の水泳が盛んだ。

 腰痛、ひざ関節症などの治療や再発予防に水泳を勧める医師も多い。

 しかし、運動は「薬」と同じ。その人に応じた量と種類を間違えると、危険につながる。

 高血圧、心臓病、糖尿病、痛風などを持っている人、肥満し過ぎていたり、体調があまりよくない人は、水泳を始める前にぜひ健康診査を受けよう。

 関節が弱くなったり変形している人も、整形外科医のチェックやアドバイスを受けるべきだ。

 なかには潜水反射といって、顔を水面につけると脈が乱れたり、心拍数が減少する自律神経反射を起こす人もいる。

 洗面器の冷水に顔をつけて、脈拍をチェックしてみるとわかる。

 泳ぎの種類では、中高年に向くのは、クロールか背泳ぎ。

 平泳ぎはまぁまぁだが、バタフライは首、腰、ひざをいためることが多い。

 上体をそらせる運動は、しびれ感の原因にもなりやすいようだ。

 少しでも疲れたと感じたらすぐ出る。

 腹八分目というが、水泳の基準は六分目くらいが適当だ。

 注意点を守れば、水泳は、中高年の心身をリフレッシュする好適のスポーツといえる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ストレスはやっぱり健康に悪い [健康小文]

 精神的苦痛やストレスが健康に悪いくらい誰でも知っている。

 だが、ストレスを具体的に表現する方法が難しい。

 科学的なデータは案外少ない。

 ストレスと健康に関連した論文を石蔵文信・大阪大学招へい教授が紹介している。

 精神的苦痛でがんが増える三つの理由

 BMJ(イギリス医師会雑誌:British Medical Journal)誌オンライン版に掲載された、英国のG David Batty氏らによる精神的苦痛とがんの関係に関する研究。

 1994~2008年に開始された16件の研究に参加した患者の中で、自身の報告による精神的苦痛スコアの記録がある16万3363例を解析の対象にしている。

 かなり大規模なデータではあるが、精神的苦痛に関しては自己申告である。

 平均約10年の調査期間中に1万6267例が死亡し、このうち4353例ががんで死亡した。

 解析の結果、精神的苦痛が軽度の群に比べ、苦痛が重度の群は、すべての部位のがん死亡率が高かった。

 精神的苦痛が重度の群は、喫煙非関連がん、大腸がん、前立腺がん、膵(すい)がん、食道がん、白血病のリスクが特に高かった。

 この中でも大腸がんと前立腺がんのリスクは、精神的苦痛スコアが上がるに従って増加した。

 精神的苦痛でがんが増えるのはなぜなのか、Batty氏らは三つの理由を挙げている。

1) 実はがん細胞は健康な人でも毎日数千個くらいできている。それを免疫、特にナチュラルキラー(NK)細胞がやっつけてくれているので大きながんにはならない。

 精神的苦痛に繰り返しさらされると、そのNK細胞の機能が低下してがんが増殖する。

2)脳の視床下部は自律神経やホルモンをコントロールする重要な部位であるが、ストレスが続くとその機能が低下し、とくにホルモン関連がんの防御過程に悪影響を及ぼす。

3)苦痛によって飲酒や喫煙が増え、運動不足や食生活の乱れによる肥満などのリスクを介して、間接的に発がんの可能性を高める。

「脳」が引き起こす心血管の病気

 もう一つはLancet誌(査読制の医学週刊雑誌)オンライン版に掲載された、脳の扁桃(へんとう)体と呼ばれる部位の活性化と心血管疾患の発症との関連を検討した、米国のAhmed Tawakol氏らによる研究である。

 この研究で、対象は293例と少ないものの扁桃体の活性を見るためにPET/CT(陽電子放射断層撮影とコンピューター断層撮影の画像を同時に撮影する)検査を施行している。

 扁桃体とは、情動と記憶に関して重要な役割がある。

 検査の結果、ストレスを受けると脳の扁桃体が活性化し、動脈の炎症や心血管イベント(心臓や血管に起こる病気)のリスクと関連していることがわかった。

 慢性的なストレスは心血管疾患の増加と関連することはいろいろな研究から明らかであったが、そのメカニズムはこれまでよくわかっていなかった。

 今回の研究で、認知や情緒のように複雑な機能に関与する脳のネットワークが活性化すると、恐怖やストレスに関連するホルモンや自律神経が変化し、動脈などを傷害して心血管の病気を引き起こすことが明らかになった。

 二つの研究で指摘されたように、視床下部や扁桃体はストレスの影響を受けやすい。

 こうした脳の働きを自身でコントロールするのは、極めて困難である。

 それゆえ、がんや心臓病を予防するには、生き方や働き方を見直してイライラせずにのんびり生きることがよさそうだということは間違いないだろう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

痛風の藥と心臓病の関係 [健康小文]

痛風治療薬により心血管イベント発生率に差

 痛風患者が使用している治療薬により心血管イベントの発生率に差が見られると、米国などのグループが発表した。

 痛風患者は心筋梗塞、脳卒中、心不全を含む心血管疾患のリスクが高い。

 同グループは2008~13年のメディケア登録から、プロベネシドまたはアロプリノールによる治療を開始した65歳以上の痛風患者を抽出。

 傾向スコアによりプロベネシド群とアロプリノール群を1:3でマッチさせ、心血管イベント発生率を比較した。

 解析対象はプロベネシド群9,722例、アロプリノール群2万9,166例で、平均年齢76歳、男性54%であった。

 解析の結果、100人・年当たりの心筋梗塞または脳卒中の発生率はアロプリノール群の2.83例に対し、プロベネシド群では2.36例で有意差が認められた。

 二次解析では、プロベネシドはアロプリノールに比べて心筋梗塞、脳卒中、心不全の悪化および死亡のリスク低下と関係していた。

 これらの結果は、登録時に心血管疾患または慢性腎臓病がなかった患者を対象にしたサブグループ解析でも一貫していた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「老衰」という逝きかた [健康小文]

現代の5大死因

国際連合の定義によると、総人口に占める65歳以上の老年人口が7%を超えると「高齢化社会(1970年達成)」、14%を超えると「高齢社会(1995年達成)」、21%を超えると「超高齢社会(2007年達成)」と呼ばれます。

日本は世界に先がけて「超高齢社会」に到達しました。

2016年の高齢化率は27.3%で、2036年には33.3%に達し、なおも増加し続けると推計されています。

「超超高齢社会」がもうそこまで来ています。

平成27年の死因別死亡率をみると、1位は「がん」、2位は「心臓病」、3位は「肺炎」、4位は「脳卒中」、そして5位は「老衰」です。

6位「事故」、7位「腎不全」、8位「自殺」と続いています。

病気で亡くなる人が上位4位をしめていますが、6位の事故を上回って5位に「老衰」がランキングされているのは、やはり、超高齢社会の特徴と言えるでしょう。

ちなみに、戦後、減り続けていた老衰死は、2000年頃を境に増加に転じて、2010年頃から急増しています。

79歳までは男性の老衰死が多く、80歳以降になると女性の老衰死が多くなるという分析もあります。

あいまいな「老衰死」

「死因としての「老衰」は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ用いる」(死亡診断書記入マニュアル、厚生労働省)というのが公式な「老衰死」の定義です。

老化による自然死が「老衰死」ということです。

この定義では病気や事故といった「他に記載すべき死亡の原因」がないことを“自然死”と定義しています。

しかし70歳を超えて「どこも悪いところがない」という人は、一体どれほどいるのでしょうか?

昨今の研究では、老化の生理・生物学が解明されてきています。

「老いる」ことは細胞や組織のレベルでも起こっています。

むしろ、免疫が弱って感染症にかかったとか、動脈硬化で脳卒中が起こったなどは、老化の“自然”とは言えないのでしょうか?

現実には「病気の治療などを受けていなかった」高齢者が死亡したとき、事故や事件性がなければ“自然死”、つまり「老衰死」と判断されるのでしょうか?

死亡の確認をし診断をするのは医師の役割です。

『NHKスペシャル「老衰死~穏やかな最期を迎えるには~」』(2015年9月放送)では、老年医学会が行った全国の高齢者医療に従事する医師を対象としたアンケート結果を紹介し、「老衰死として診断することに対して、難しさや不安・葛藤を感じたことはあるか」という質問に対して、46%が「ある」と回答しています。

その理由は次のようなものでした。

・老衰死の定義が不明確

・高齢者の場合、複数の疾患が複雑に絡み合っている症例が多く、老衰死と診断するのが難しい

・老衰死とすることを認めるための社会的合意が必要だから

(参考:NHKスペシャル取材班『老衰死』講談社、2016.より)

このように、専門医でさえ診断が難しいのが「老衰死」と言えるでしょう。

介護現場にみられる「老衰死」の現実

同番組では一方で医師や研究者(国外も含めて)へのインタビューを行いながら、もう一方で、現場で「老衰死」の経験に密着するという、二本立てのスタイルで番組が構成されています。

とくに、東京都世田谷区特別養護老人ホーム「芦花ホーム」での取材が大きく取り上げられています。

その中で、石飛幸三医師が中心となって「平穏死としての老衰死」を看取っていると番組は紹介しています。

緊急に搬送された病院では、医師も患者と接触できる時間は限られ、とくに「老衰死」と判断するのは至難のことでしょう。

その点、介護施設などではかなりの時間を、本人と接しながら診ていくことが可能です。

それが、「老衰死」という判断を可能なものとしているように思えます。

そして、老衰死していく人たちが共通して見せるサインが、次の3つだと言います。

・亡くなる1週間ほど前から食べなくなる

・多くの時間を眠り続ける

・大量の尿が出て、枯れるように亡くなる

(参考:同上書より)

延命か老衰か:私たちの選択が可能

「いかに生きながらえるか」という難問にチャレンジして医学・医療は発展し、超高齢社会が達成されてきました。

延命の技術としての医学はなおも進歩を続けています。

その一方で、延命治療をしないで穏やかな老衰によって死んでいく人も増えています。

戦争や大災害、犯罪に巻き込まれるといった事故・事件がなければ、今、日本人の私たちは「延命か老衰か」を選択できる時代を生きています。

ですから「どう死にたいのか」を考えたり、話し合ったりする時間をもっと大切にする必要があるでしょう。

老化を予防する概念として「フレイル」ということが言われています。

運動不足や栄養不足などが老化と合わさって、病気にかかりやすくなったり寝たきりになりやすい「脆弱性」のことを指しています。

健康日本21(第2次)ではフレイル対策がキーワードともなっています。

「健康寿命を伸ばすべく、よく食べ、しっかり運動し、よく眠ろう!」というわけです。

【参考】
・政府統計「平成29年我が国の人口動態」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf
・NHKスペシャル取材班『老衰死』講談社、2016.
・社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団『世田谷区立特別養護老人ホーム 芦花ホーム』(http://www.setagayaj.or.jp/service/nursinghome/roka/
http://ikiiki-laboratory.com/ppk/

執筆 藤尾 薫子(保健師・看護師)。監修 とらうべ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

納豆パワー [健康小文]

納豆パワー

7月10日はナナ・トウの語呂合わせで「納豆の日」。

納豆が体によい食品であることは、昔からよく知られていました。

近年とくにもてはやされるようになったのは、血管の中で血栓ができるのを防ぐ「ナットウキナーゼ」という成分が見つかったからです。

ナットウキナーゼの発見者、須見洋行・倉敷芸術科学大学教授の著書を開くと、納豆に多く含まれるさまざまな成分の多彩な効能を知ることができます。

老化と動脈硬化を防止するポリアミン。

悪玉コレステロールを抑えるレシチン。

がん抑制作用をもつサポニン、イソフラボン。

骨をつくるのに不可欠なビタミンK2。

0-157など食中毒菌を殺すジピリコ酸。

美肌効果を促進するカリクレイン。

いやあ、すごい、すごい、納豆パワーです。

AIMというたんぱく質の血中濃度が高くなり過ぎると、動脈硬化や糖尿病の一因となります。

納豆にはそれを体によい濃度に保つ作用があることも、最近の研究でわかりました

納豆は地球を救う!
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

刺絡療法&爪もみ [健康小文]

 刺絡療法

交感神経の過緊張が病気をつくる。

ならば、副交感神経優位の状態にすればよい。

むろん実際の理論はこんな簡単なものではないが、

「福田─安保理論」にもとづく自律神経免疫療法を、臨床の場で活かすことを始めた福田稔先生が、究極の治療法として出会ったのが「刺絡」だった。

刺絡は、鍼灸(しんきゅう)治療の一種。

ある文献に──、

「刺絡は自律神経の異常高進をおさえ、交感神経と副交感神経の調和をはかる」

──と述べられていた。

その治療手技の最もシンプルな一つは、手足の指先にある井穴(せいけつ)というツボを注射針やレーザーで刺激するだけだという。

福田先生は、希望者に対する刺絡治療と、免疫力の指標である白血球の状態を調べることを始めた。

すると、症状の改善と併行して白血球の数値が理想的に向上していくことがわかった。

「白血球の動きを把握していると、刺絡療法の効果は手に取るようにわかる。

治療を進めていく大きな自信になった」

─と、自著「難病を治す驚異の刺絡療法」(マキノ出版)で述べている。
 

 驚異の爪もみ

自律神経のバランスを整えて病気を治す自律神経免疫療法=刺絡療法の考案者、福田稔先生が、誰でもいつでもどこでもやれる──と勧める健康法がある。

やり方はごく簡単。

手足の爪の生えぎわを親指と人差し指で押しもみするだけでよい。

爪の生えぎわの両角には、東洋医学で自律神経の調整ポイントとされる井穴(せいけつ)というツボがある。

神経線維が密集する感覚の鋭敏な部位なので、

「刺激が瞬時に自律神経に伝わり、バランスを整えることができる」という。

試しにやってみたら、なんとも心地よい痛みが生じた。

5本の指を順々にもんでいくと、体がシャンとなっていく気がする。

福田先生によると、血流が促進され、体内でつくられた老廃物が血流に乗って排せつ器官に運ばれ、汗や呼吸、尿、便とともに体の外に捨てられる。

体の熱を運ぶ血流により冷えた体が温まり、冷えが解消され、冷えによる体の不調がめきめき改善する。

「世界中の人に知ってほしい21世紀のエコ治療」爪もみは、五木寛之さんの「養生法」の一つでもあるそうだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件 健康小文 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。