SSブログ
健康小文 ブログトップ
前の10件 | -

魚の脂肪酸 [健康小文]

アジ・イワシ・サンマ・サバなどの青魚に豊富に含まれるオメガ3系脂肪酸が、不安症状の軽減に効果的なことが、国立がん研究センターと台湾の中國醫藥大學研究所の共同研究で明らかになりました。

詳細は米国医師会雑誌に発表されました。

オメガ3系脂肪酸を1日2,000mg以上摂取した場合に抗不安効果がみられました。

「今後は、オメガ3系脂肪酸の摂取量を2,000mg以上に設定し、身体疾患や精神疾患などの臨床診断を抱える人を対象にした大規模な臨床試験を実施し、オメガ3系脂肪酸による抗不安効果を検証することが期待される」と、研究者は述べています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

33億回! [健康小文]

心臓は一生の間にどのくらい打ち続けるでしょうか。

90歳まで生きるとして、1分間70回×60分×24時間×365日×90年=ざっと33億回!

この心臓に酸素と栄養を供給しているのが冠動脈です。

心臓を元気に長持ちさせるためにいちばんだいじなこと、それは冠動脈のスムーズな血流、それしかありません。

肥満、高血圧を抑え、動脈硬化を防ぎ、血管を若く保つこと。

毎日、適度・適切な運動を続けて血管を柔軟に保つことが、とても大切です。

心臓を守る必須の要件は、食事療法、運動療法、睡眠・休養などの生活習慣の改善。そして早めの受診です。

タグ:冠動脈
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

休日の寝だめの是非 [健康小文]

休日の寝だめで体内時計が…!

「社会的ジェットラグ」にご用心

平日はいつも睡眠不足気味だと感じているあなた。

休日に「寝だめ」をして解消しようと考えることはありませんか?

「社会的ジェットラグ」は、そんな人が陥りやすい症状です。

ジェットラグとはご存知、時差ボケのこと。

海外旅行などで経験済みの方は多いでしょう。

しかし、日常生活においてもこれと似た状態になる可能性があり、健康に悪影響を及ぼすとして注目されています。

社会的ジェットラグとは?

「社会的ジェットラグ」とは、不規則な生活などによって、時計に管理される社会的な時間と、生体リズムによる生物時間との不一致から生じる不調です。

たとえば、平日は仕事や学校、家事などの制約により規則正しい生活を送ります。

しかし、週末になると夜更かしをする、あるいは寝だめをするなど、平日と休日の睡眠時間にズレが生じます。

それがきっかけとなって体内時計が乱れ、時差ボケのような症状を引き起こすというわけです。

この概念は、ローネンバーグ教授率いるミュンヘン大学の研究チームが2006年に提唱しました。

社会的ジェットラグと健康リスク

三島和夫氏(国立精神・神経医療研究センター、睡眠学の専門家)によると、睡眠不足が借金のように重なって慢性的な寝不足になっている「睡眠負債」と、体内にあるたくさんの体内時計間の同調性に乱れが生じる「内的脱同調」とが生じることで、次のような健康リスクが考えられるといいます。

短期的:眠気やパフォーマンスの低下

中期的:記憶、学習、代謝、免疫などの精神・身体機能障害

長期的:気分障害や生活習慣病のリスク増大

また、海外でも同じような研究結果が2015年に発表されています。

ピッツバーグ大学のウォン氏の研究チームによると、社会的ジェットラグのある人は体格指数(BMI)やウエスト周りが大きく、コレステロール値も高いという傾向が見られたそうです。

いわゆるメタボリックシンドロームになりやすい状況ということです。

また、インスリン抵抗性が高く糖尿病予備軍と判定された人も多かったといいます。

こうした生活習慣病のリスクがあるということは、やがては心筋梗塞や脳血管障害といった心血管系疾患を招きかねないと指摘しています。

子どもの健康も損ねる!

社会的ジェットラグは大人だけでなく、子どもへの影響も懸念されています。

小学校5年生から高校3年生まで2万人を対象にした調査では、生活パターンが「夜型」の子どもは、体調不良や風邪をひきやすい、朝が不機嫌などの不調が多かったという結果がでています。

「早寝早起き」の子どもが一番健康的というのは、当たり前かもしれませんけれど、改めて普遍的な真実ということを実感しますね。

社会的ジェットラグの予防

次のような社会的ジェットラグへの予防策が、ピッツバーグ大学医学部から提起されています。

どれも睡眠障害予防として基本的な項目です。

規則正しい生活によって快眠を!

適度な運動で快眠を!

夜遅くに食事をしない!

入浴で深部体温を上げよう!(快眠のため)

朝、太陽の光を浴びて体内時計を整えよう!

夜型の生活や睡眠時間が短いというのは、いわば自己管理の範疇で匙加減によります。

体質的・習慣的に社会的ジェットラグに陥らないためには、自身でコントロールすることです。

しかしその一方で、環境的な要因についても専門家が警鐘を鳴らしています。

たとえば、シフト勤務や長時間通勤、夏季の朝型出勤など勤務形態による問題です。

国内の働く世代の30%以上が6時間以下の短時間睡眠者であり、原因は長時間労働や通勤事情などによることを考慮するよう指摘されています。

働き方改革推進にあたっては、社会的ジェットラグという視点から考える必要もあるでしょう。

【参考】
・第113回日本内科学会講演会 三島和夫『社会的ジェットラグがもたらす健康リスク』

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

りんごの皮 [健康小文]

りんごの皮には栄養たっぷり!

りんごの皮には、3種類のポリフェノールが含まれています。

その名も、りんごポリフェノール!

1 プロシアニジン

りんごに特に多く含まれ、強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑制し、血流を改善します。

その効能は、アンチエイジング、コレステロールや中性脂肪の低下、アレルギーの改善、抗がん作用、白内障予防、美白効果や、育毛作用まであります。

2 エピカテキン

こちらも抗酸化作用が高く、活性酸素を除去し、血管を若返らせてくれます。

その効能は、高血圧や動脈硬化、ガンなどの生活習慣病を予防します。

お茶に含まれているカテキンも、このエピカテキンが、加熱処理によって形を変えたものですが、りんごの皮に含まれるエピカテキンは、お茶よりも多く、威力も大きいのです。

3 アントシアニン

ブルーベリーでもお馴染み、アントシアニンは、植物が紫外線から身を守るために、蓄える成分で、視力の改善や眼精疲労の予防、白内障、緑内障などの眼病を予防します。

メタボや花粉症も、予防します。

りんごを切っておいておくと、切り口から茶色く変色していきますよね。

あれは、ポリフェノールが、空気中の酸素と結合して起こる現象なのです。

3種類のポリフェノールの他にも、こんなにたくさんの栄養が!

ペクチン

「りんごペクチン」と呼ばれ、皮と実の間に多く含まれる、水溶性食物繊維です。

優れたデトックス効果があり、コレステロール値を低下させ、血糖値の上昇を抑え、整腸作用や、内臓脂肪を分解する作用があります。

疲労回復効果や、便秘や下痢を解消し、抗がん作用なども期待できます。

カリウム

体内の余分な塩分を排泄し、高血圧や動脈硬化などを予防、利尿作用があり、むくみを解消します。

筋肉痛や痙攣を予防します。

果実よりも、皮の方に多く含まれている、これらの成分は、加熱したり、すりおろしたりしても、失われることはありません。

りんごは皮付きの方が、見た目もきれいですし、りんごの赤が食欲をそそります。

りんごを食べる時は是非、皮ごと調理してみてください。

まるごと焼きりんごも、美味しいですよ。

りんごの皮の、ワックスや農薬が気になるっていう方も、多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。

表面のテカテカは、ワックスではなく、りんご自身が、乾燥を防ぐため出している成分、「リノール酸」や「オレイン酸」です。

体に悪いどころか、悪玉コレステロールを減らすなど、栄養価の高い成分です。

白い粉も、残留農薬やカビではなく、りんご自身が、乾燥や病気から守る為に出す、ブルームという物質です。

いずれも、食べても問題はありません。

りんごは、無農薬での栽培は、とても難しいとされています。

しかし、国産のりんごは、厳しい検査を受けています。

しっかり水洗いしていれば、なにも問題はありません。

それでも気になる場合は、塩水につけたり、酢水で洗うと、農薬を除去することができます。

また、重曹を溶かした水に、しばらく浸けた後、よく洗い流すという方法もあります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

高齢者の肺炎 [健康小文]


寒さが身にしむ十二月が始まります。

高血圧、心臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、ぜんそく、関節リウマチなどをもつ人、高齢者や乳幼児は、よくよく用心の必要な怖い季節です。

風邪をひかないようにしましょう。

高齢者の風邪は肺炎に移行しやすく、自覚症状が乏しい。

①熱は高くならない。②せきやたんもあまり出ない。③呼吸が苦しいとも言わない。④顔だけ赤い。⑤ぐったりしてしまう。⑥食べない。

すぐ病院に行くべきというシグナルは、呼吸の変化。

呼吸が浅く、速く、1分間に25回以上にもなります。

風邪をひいて食事がのどを通らない時も、湯水だけは飲んでください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

オッチャン、泳ぐ、大丈夫?  [健康小文]

 中高年の水泳、注意点
 
 暑い! 暑い! 暑い!

 きょうは各地で海開き。

 近年、中高年の水泳が盛んだ。
 
 腰痛、ひざ関節症などの治療や再発予防に水泳を勧める医師も多い。

 しかし、運動は「薬」と同じ。その人に応じた量と種類を間違えると、危険につながる。

 高血圧、心臓病、糖尿病、痛風などを持っている人、肥満し過ぎていたり体調があまりよくない人は、水泳を始める前にぜひ健康診査を受けよう。

 関節が弱くなったり変形している人も、整形外科医のチェックやアドバイスを受けるべきだ。

 なかには潜水反射といって、顔を水面につけると脈が乱れたり、心拍数が減少する自律神経反射を起こす人もいる。

 洗面器の冷水に顔をつけて、脈拍をチェックしてみるとわかる。

 泳ぎの種類では、中高年に向くのは、クロールか背泳ぎ。

 平泳ぎはまぁまぁだが、バタフライは首、腰、ひざをいためることが多い。

 上体をそらせる運動は、しびれ感の原因にもなりやすいようだ。

 少しでも疲れたと感じたらすぐ出る。

 腹八分目というが、水泳の基準は六分目くらいが適当だ。

 注意点を守れば、水泳は、中高年の心身をリフレッシュする好適のスポーツといえる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ビールだ! ビールだ! [健康小文]

 父の日はビールを飲むによい季節   史朗

 大阪の川柳結社「番傘」を主宰した岸本水府(1892~1965)監修『番傘川柳一万句集』で見つけた句だ。

 今日はどうもちと肌寒く、ビールより吟醸酒がうれしい感じだけど、ま、せっかくだからビールの話。

 快汗―と呼ぶにふさわしい健康的な汗をかいた一日が暮れて、カラカラに乾いたのどに、キーンと冷えたビールを流し込む。ふっと気の遠くなるような快感だ。

 むろん夏の夕べに限らず、ビールはいつ飲んでもうまい、うれしい酒だ。おまけに、体にもよい。

 こんなデータがある。

 カナダの研究者らが約2万人の成人を対象に、飲酒の習慣と、病気で休んだ日数などを調査したレポートによると、

 「ビールを週4~7缶飲んでいる人」は、酒を飲まない人も含めた全平均に比べて、病気にかかる割合が28%も低かった。

 ビールを飲むと、お叱呼がよく出る。ビールの利尿作用と、ビールの水分の相乗作用だ。
 
 成人の1日の尿量は1・2~1・5リットルだが、ビールを1本(大瓶=633ミリリットル)飲めば2㍑以上にふえる。

 これについての最も早い知見を提示した一人は森鴎外だろう。

 早熟の秀才だった鴎外は、19歳にして東京帝国大学医学部を卒業、陸軍病院に勤務中の1884(明治17)年、衛生学研究を命ぜられ、ドイツに留学した。

 ドイツ留学中、ミュンヘン大学衛生学研究所で教授に勧められて、「ビールの利尿作用について」というドイツ語の論文を書いた。

 被験者の6人に、1日10回、ほかに何も飲食せず、ビール、水、ホップ煮汁、アルコール溶液を摂取してもらうという実験を行った。

 結果、アルコールに利尿作用があることが判明。ドイツの学会に発表したところ、大いに喝采をあびたという記録が残っている。

 そのビール熱は帰国後もさめず、「東京醫事新誌」の第520号(明治21年3月17日発行)から531号(6月2日)に、「陸軍一等軍醫醫學士 森林太郎」の署名で、「麥酒ノ利尿作用」なる論文を7回にわたって連載した。

 ビールの利尿作用は、鴎外が指摘したアルコールのほか、ビールに含まれるカリウムにもあるし、『汎用生薬便覧』(2000年刊)には、ホップの薬効の一つに利尿があげられている。

 といったわけで、尿路結石(腎臓から膀胱までの尿の通り道にできる結石)ができやすい人は、「ビールを飲んでダンスをしなさい」と泌尿器科の先生は勧める。

 尿量をふやして、体をよく動かせば、小さい結石なら自然に流れ出ることが多いからだ。

 ビールは胆石を防ぐという研究報告もある。適度のアルコールが胆汁中のコレステロール(胆石の主要成分)を少なくするらしい。

 ビール大瓶1本に含まれるくらいのアルコールは、血液中のHDL(いわゆる善玉コレステロール)をふやし、動脈硬化の進行を抑える。

 1日1合程度の晩酌をしている人には狭心症、心筋梗塞などの心臓病が少ないことが、疫学調査(統計学的手法を用いて病気や健康状態などについて調べる医学)で明らかにされている。

 ビールの「発がん抑制作用」についても多くの研究発表がある。

 米イリノイ大学医学部のR・ネルソン教授らが行った発がん実験では、常にビールを薄めた水を飲ませていたネズミ群は、ほかのネズミ群に比べて、大腸ガンの発生率が半分以下だった。

 日本大学薬学部の滝戸道夫教授(現・名誉教授)らは、ビールの発がん抑制作用の主役は、ホップの中のフムロンという苦みの成分であることを突き止めた。

 滝戸教授は、天然の物質から「ガンの予防薬」を探し出す研究を長年続けている。

 たとえば、カキノタネやカマボコに塗られる赤い色素(アザフィロン系色素)の発がん抑制効果を確認したのは、その成果の一例だ。

 ならば、ガンの予防は、カキノタネをつまみながらビールを......と言ったら、

「それはあまり科学的な話ではありませんね」と笑われてしまったが。

 ホップには植物性の女性ホルモンが含まれている。

 そのため「ビールは女性をセクシーにする」ともいわれる。ビールは女性をより女性的に美しくする酒でもある。

 ─というようなわけで、ビールは元気と美容のクスリ、「百薬の長」の中の長、といえるようだ。

 ただし、そうしたビールの効用は、あくまで「適量」を飲んだ場合の話─。

 ヤボなつけたしだが、飲み過ぎると、薬が毒に変わることもあるのは、ほかのあらゆる酒類と同じである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

朝型と夜型の健康格差 [健康小文]

朝型と夜型の健康格差なぜ?
柴田重信 / 早稲田大学教授
田原優 / カリフォルニア大学ロサンゼルス校助教

 皆さんの生活スタイル、つまり朝型なのか夜型なのか、さらに朝型、夜型の特徴、健康へのリスクについて考えてみましょう。

 自分は朝型?夜型?それとも中間型?

 朝型、夜型などの生活スタイルを、私たちの研究分野では「クロノタイプ」と呼びます。

 まずは自分の生活スタイルがどのクロノタイプに当てはまるのか考えてみましょう。

 クロノタイプを調べる方法はいくつかありますが、ここではドイツのティル・ロネンバーグ教授が考案したMCTQという質問紙を用いた方法を紹介します。

 その質問紙では、「何時何分に寝床に入りますか?」「眠りにつくのに何分かかりますか?」「何時何分に目覚めますか?」といった質問を平日、休日それぞれ聞きます。

 実際には、仕事の時刻や食事調査なども含まれ、最終的に少し複雑な計算をしますが、今回は簡易的に説明させてください。

 自分の「休日」の睡眠時刻を思い出して、その中間時刻(寝ている時間のちょうど真ん中の時刻)を計算してみてください。

 例えば私は、24時に寝て7時に起きるので、3時半が中間時刻となります。

 何時から何時が朝型ですといった決まりはありませんが、中間時刻が3時半の私は、ほぼ「中間型」と考えていいと思います。

 皆さんはどうでしょうか? 

 大体の人は中間型になります。

 後述の病気リスク等の話は、極度な朝型、または極度な夜型の人における調査結果なので、少し夜型だから大問題だというわけではないことにご注意ください。

 若者は夜型、高齢者は朝型が多い

 10~80代の男女5万5000人を対象に調べた睡眠中間時刻の結果、20~30代で最も夜型化し、その後、朝型化し、さらに女性よりも男性で夜型化しやすい傾向がみられます。

 ティル・ロネンバーグ教授は、10代から80代までの男女5万5000人にこの質問紙を用いてアンケート調査を行っています。

 その結果から分かったことは、年齢によって朝型、夜型が変化しているということでした。

 10代では中間時刻が3.5時だったのが、20~30代では約5時にまで後退しています。

 つまり青年期は成長と共に夜型化していく、ということです。

 しかし、その年代をピークに、その後段々早まっていき、60~80代では約3時と朝型化しています。

 この結果から明らかなように、高齢者は早寝、早起きであり、やはり朝型が多いのです。

 また、男性の方がより20~30代の夜型化が顕著で、この男女差が生まれた理由はまだよく分かっていませんが、男性は社会的な影響(仕事など)も大きいのかもしれません。

 夜型の方が病気のリスクが高い

 では、クロノタイプの違いによる健康への影響はあるのでしょうか?

 いくつかの報告から、夜型はBMIが高い傾向にあり、さらに摂食障害、アルコール依存症への罹患(りかん)リスクが高いことが分かっています。

 特に食に関して言えば、夜型の人は朝食を食べない傾向があり、さらに“むちゃ食い障害”になるリスクも高いことが報告されています。

 むちゃ食い障害は一種の過食性障害であるので、夜型の人は過食傾向になりやすいのでしょう。

 また、食パターンが夜型化することは、体内時計の夜型を促進し、肥満も促進します。

 よって、一度夜型生活を始めてしまうと、そこから抜け出すのは困難になるでしょう。

 また夜型の人は、躁うつ病になりやすいことも報告されており、逆に躁うつ病患者を調べてみても夜型の割合が高く、メラトニンやコルチゾールといったホルモンの日内変動にも遅れが見られます。

 夜型は社会的時差ボケになりやすい

 夜型の方が健康への影響が大きいのは、睡眠不足が大きな要因になっていると考えられています。

 どうして夜型の人が睡眠不足になりやすいかというと、「社会的時差ボケ」が関連してきます。

 休日の睡眠時刻を元に皆さんのクロノタイプを判断する方法をご紹介したのは、休日の睡眠時間の方が個人の体内時計をより反映した結果であるためです。

 実際、ほとんどの人は、平日は会社や学校といった社会的な理由により、早起きを強いられています。

 ティル・ロネンバーグ教授の調査結果でも、図3のように夜型の人ほど、平日と休日の睡眠時間に差が生まれているのが分かります。

 よって、夜型の人ほど平日に無理に早起きし、だけれども夜は遅くまで起きてしまう傾向にあり、結果的に睡眠不足になるわけです。

 これを平日の睡眠負債の蓄積と表現します。

 夜型の方は休日にたくさん寝ることで睡眠負債を解消するのです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

意外! 問題! 緑内障! [健康小文]

 先年、6月7日の「緑内障を考える日」を前に、眼科医療製品メーカーの日本アルコン株式会社が実施した意識調査で。意外な(+憂慮すべき)実態が明らかになった。

 調査は、全国の40歳以上の男女360人を対象に、「一般層」「緑内障の疑いがある層」「緑内障患者層」の三つのグループに対しておこなわれた。

 緑内障は、現在、日本の中途失明原因の第1位、40歳以上の20人に1人の割合で発症している。

 ところが、一般層の約8割(79.2%)は、その事実を知らなかった。

 それどころか、そもそも「緑内障」という病気について、「まったく知らなかった」と「名前のみ知っていた」を合わせると、約4割(39.2%)にも達した。

 健康情報に最も深い関心をもっているはずの世代にして、この数字。ちょっと(どころか、大いに)意外であり、問題だと思う。

 そうした状況の反映なのだろう。

 現在、治療中の緑内障の患者のうち、自覚症状に気づき、自分から眼科を受診した人はわずか2割弱(18.3%)にすぎない。

 ほかの人たちが、緑内障と診断された主なきっかけは、「定期健診」が50.8%で、別の「眼の病気で通院、指摘された」が17.5%である。

 このことは、緑内障が自分では気づきにくい病気であることと、健診の有用性を強く示唆している。

 緑内障の専門医、桑山泰明・福島アイクリニック院長の解説。

「緑内障は、視神経が傷み、視野が狭くなっていく病気です。

 視神経はおよそ100万本の細い神経線維でできていて、その数が減るにつれて見えない部分が広がっていきます。

 初期は自覚症状に乏しく、なかなか気づかないことが多いため、受診が遅れ、症状が進んでしまうことがよくあります。

 実際、緑内障患者さんのうち、治療を受けている人は1割程度といわれ、残りの9割の人は未発見のまま放置されている潜在患者さんです。

 緑内障には、眼圧が高い緑内障も、眼圧は高くない緑内障もあります。

 日本人の緑内障の約75%は「正常眼圧緑内障」とよばれる、眼圧は正常範囲内の緑内障で、視神経に原因があると考えられています。

 したがって、眼圧だけで緑内障の判断はできません。

 緑内障の診断には、眼底検査で視神経の状態を直接確認し、確定のために視野検査(鮮明に見える範囲)を行います。

 緑内障の初期段階では、鮮明に見えない範囲は狭い(視野は広い)ので、日常生活での支障はほとんどありません。

 その初期段階から治療を開始し、継続すれば、病気の進行を抑えることができます。

 ですから早期発見・治療がとても大切なのです。

 40歳以降は定期的に眼の検査を受け、緑内障と診断されたら、毎日欠かさぬ点眼治療を続けてください。

 それがあなたを失明から守る唯一絶対の方法です」

 緑内障のシグナル

 緑内障には、いくつかの種類があるが、最も多いのが原発緑内障で、急性タイプ(閉塞型)と慢性タイプ(開放型)がある。

 急性タイプの発作は、激しい頭痛と吐き気で始まる。

 このとき目の異常に気づかず、眼科の治療を受けるのが遅れると失明することさえある。

 慢性タイプの緑内障は、じわじわ進行するので、なかなか気づきにくい。

 ■本などを読むとき目がぼやける。

 ■夜、ふと目覚めたときに目がぼやけているが、朝になると正常に戻っている。

 ■電灯のまわりに虹が見える。

 ■目が疲れやすく、頭が重い。

 こんな症状があったら眼科で精密検査を受けるべきだ。

 遠視の人、近親者に緑内障患者のいる人、ひどい近視の人、糖尿病の人などはとくに要注意だ。

 なお、クモ膜下出血の前ぶれとして、眼球の位置がずれて斜視になり、ものが二重に見えて、どちらか片方のまぶたが下がるといった症状がみられることがある。

 脳内の動脈瘤(りゅう)のため、眼筋まひが起こったのだ。

 ただちに脳神経外科へ!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

WHO、トランス脂肪酸の排除 [健康小文]

WHOがトランス脂肪酸の排除を計画

 世界保健機関(WHO)は5月14日に、世界の加工食品から工業的に製造されたトランス脂肪酸を段階的に排除するための戦略的行動指針「REPLACE」を発表した。

 WHOによると、トランス脂肪酸の摂取による心血管疾患で毎年5万人超が死亡していることから、トランス脂肪酸を排除することは人々の健康と生命を守るための鍵になるという。

 WHO事務局長のTedros Adhanom Ghebreyesus氏は「加工食品に含まれるトランス脂肪酸を排除ための指針"REPLACE"を実行することを各国の政府に要求する。

 "REPLACE"の6つの戦略的行動を実行することで、食品からトランス脂肪酸を排除し、世界的な心血管疾患との戦いに勝利することができる」と述べている。

 非感染性疾患死の減少を推進

 工業的に製造されたトランス脂肪酸は、マーガリンなどの固形植物油やスナック菓子、焼成食品、揚げ物などに含まれる。

 製造業者は他の油よりも保存期間が長くなることからトランス脂肪酸を使用するが、風味やコストを変えずにより健康的な油を使用することもできる。

 "REPLACE"は、加工食品から工業的に製造されたトランス脂肪酸を迅速、完全、持続的に排除する6つの戦略的行動から成る。

●REview:工業的に製造されるトランス脂肪酸の原材料および必要な政策転換について展望する

●Promote:トランス脂肪酸をより健康的な脂肪や油に切り替える

●Legislate:トランス脂肪酸を排除するための規制措置を講じる

●Assess:食料品に含まれるトランス脂肪酸の量およびトランス脂肪酸の消費量の変化を評価、監視する

●Create:政策立案者、生産者、供給者、国民にトランス脂肪酸が健康に及ぼす悪影響に関する認識を促す

●Enforce:政策と規制のコンプライアンスを強化する

 幾つかの高所得国では、加工食品に含有できるトランス脂肪酸の量を法的に規制することで排除に成功した。

 また一部の国では、工業的に製造されたトランス脂肪酸の主な原料である部分水素添加油脂の使用を全国的に禁止している。

 トランス脂肪酸を最初に制限したデンマークでは、加工食品に含まれるトランス脂肪酸の量が劇的に低下し、心血管疾患死は経済協力開発機構(OECD)加盟国と比べてより急速に減少した。

 工業的に製造されたトランス脂肪酸を世界の食料品から排除することは、WHOの2019~23年の戦略的計画である第13回総合事業計画案(GPW13)の最優先目標の1つとなっている。

 GPW13は5月21~26日にジュネーブで開催される第71回世界保健総会の議題にも挙げられている。

 国際連合は持続可能な開発目標の一環として、世界の非感染性疾患による死亡を2030年までに3分の1に減少させることを目標としている。

 工業的に製造されたトランス脂肪酸を世界的に排除することで、この目標が達成できる可能性があるという。(大江 円)

 「 medical tribune」2018年05月21日

トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。

トランス脂肪酸は天然の動植物の脂肪中に少し存在する。

水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で多く生成される。

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングはそうして製造された硬化油である。

他にも特定の油の高温調理やマイクロ波加熱(電子レンジ)によっても多く発生することがある。

また天然にはウシ、ヒツジなど反芻動物の肉や乳製品の脂肪に含まれる。

LDLコレステロールを増加させ心血管疾患のリスクを高めるといわれ、2003年に世界保健機関(WHO)/国際連合食糧農業機関(FAO)合同専門委員会よって1日1%未満に控えるとの勧告が発表され、一部の国は法的な含有量の表示義務化、含有量の上限制限を設けた。

日本では、製造者が自主的に取り組んでいるのみであるが、同じように目標値が設定されている飽和脂肪酸の含有量が[1]増加している例が見られる。

パン、ケーキ、ドーナツ、クッキーといったベーカリー、スナック菓子、生クリームなどにも含有される。

他にもフライドポテト、ナゲット、電子レンジ調理のポップコーン、ビスケットといった食品中に含まれ、製造者の対策によって含有量が低下してきた国もあれば、そうでない国もある。

そうした食品を頻繁に食べれば、トランス脂肪酸を摂取しすぎることもある。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 健康小文 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。