SSブログ
日記・雑感 ブログトップ
前の10件 | -

三月や… [日記・雑感]

三月や…

春来(きた)る童子の群れて来る如(ごと)く 相生垣瓜人

世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし  在原業平

久方のひかりのどけき春の日に しづ心なく花のちるらむ  紀友則

いにしへの奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな  伊勢大輔

雪とけて村いっぱいの子どもかな 小林一茶

三月の声のかかりし明るさよ   富安風生

いきいきと三月生る雲の奥     飯田龍太

待てば来る三月も又幸せも    川口咲子

三月の甘納豆のうふふふふ    坪内稔典

タグ:三月や…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

元日や…… [日記・雑感]

はなはだ遅ればせながら元日や……

新(あらた)しき 年の始めの初春の けふ降る雪のいや重(し)け吉(よ)言(ごと)  大伴家持

あらたまの年たちかへる あしたより待たるるものは鶯のこゑ  素性法師

元日は田ごとの日こそ戀しけれ 松尾芭蕉

めでたさも中くらいなりおらが春 小林一茶

初日の出 しだいに見ゆる 雲静か 夏目漱石

元日や 手を洗ひをる 夕ごころ 芥川龍之介

去年今年(こぞことし) 貫く棒の ごときもの 高浜虚子

初日まつ 心しづかに たかぶりぬ 富安風生

元日や はげしき風も いさぎよき 日野草城

日本が ここに集る 初詣  山口誓子

タグ:元日や…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

認知症と高齢者の運転の問題 [日記・雑感]

認知症と高齢者の運転、問題が浮き彫りに   道路交通法改正から1年

高齢者の運転事故が頻発している。

背景にMCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)がひそんでいる例が少なくないといわれる。

高齢者の認知機能検査の強化が盛り込まれた改正道路交通法が2017年3月に施行され、1年が経過した。

改正前から認知症関連学会などが指摘していた問題点をはじめ、施行後に新たな問題も浮き彫りになってきたという。

日本精神神経学会が東京都で開催したセミナーで大阪大学大学院・池田学教授(精神医学)が解説した。

高齢運転者による事故の割合が増加

わが国では高齢化の進展に伴い認知症の有病率が上昇しており、2011年の推計認知症有病者は65歳人口3,079万人に対して約462万人とされている。

また、認知症予備群とされる軽度認知機能障害(MCI)は約400万人に上る。

近年、高齢運転者による交通事故が多数報道されているが、わが国における交通死亡事故の発生件数は右肩下がりに減少している。

それに対し、75歳以上の高齢運転者による交通死亡事故件数は横ばいで、全体に占める割合が増加しているため多く感じられると池田教授は指摘した。

道路交通法では、75歳以上の高齢運転者について「運転免許証の更新時に認知機能検査を受検し、その結果、

第1分類(認知症のおそれがある者)、

第2分類(認知機能が低下しているおそれがある者:MCI)、

第3分類(認知機能が低下しているおそれがない者)に分類し、

認知機能に応じた高齢者講習を受講する」としている。

検査の結果、旧制度では、「第1分類であった者が一定の期間内に信号無視等の一定の違反行為をした場合には、専門医の診断(臨時適正検査)を受検」とされていたのが、

改正に伴い「第1分類であった者は、運転免許の更新を望む場合、専門医または主治医の診断(臨時適正検査)を求められる」と変更された。

第1分類と判定される高齢者は約5万人に上るため、計算上は同数の診断書が必要になる。

「原則6カ月後の診断書提出」が増え続ける?

診断書では、①4大認知症〔アルツハイマー型認知症(AD)、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)〕、②その他の認知症、③MCI、④認知症ではない−を選択するとされ、①の場合はほぼ運転不可となる。

診断書には重症度や日常生活自立度なども記入することとしており、MMSE(mini-mental state examination)や新長谷川式などの認知機能検査が必須で、画像診断を含めた臨床検査も必要としているため、特にかかりつけ医には大きな負担となる。

認知症の原因疾患には早期発見で治療可能なもの(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、炎症性疾患など)もあるが、診断で②を選択した場合、回復の見込みについて記入する必要がある。

また③の場合は、原則として6カ月後に臨時適正検査などを行うこととしている。

認知機能検査の実施結果(改正法施行から6カ月間の暫定値)では、更新時認知機能検査、臨時認知機能検査のいずれにおいても「原則6カ月後の診断書提出」の割合が50%を超えている。

教授は、「この先も再提出が6カ月ごとに再提出が増加する状態が続けば、大きな問題となることが予想される」と指摘。

現在、関連学会と警察庁において討議されているという。

もう1つの問題点として、教授はFTD患者による交通事故を挙げた。

認知症の中でFTDは罹患率は低いものの、AD患者と比べて "車間距離の維持困難""信号・道路標識の無視""脇見運転" などの重大な交通事故を起こす率が非常に高い。

しかし、FTD患者は若年で発症することが多く75歳以上に当てはまらない場合も多いため、現行法では対処できていないという。

運転免許証を返納した高齢者の生活支援が必要

最近では自治体などによる高齢者の運転免許証自主返納が促進されており、自主返納者は増加傾向にある。

その数は2002年には8,073件だったが、2012年には11万7,613件、2016年には34万5,313件へと増加した。

一方、わが国における65歳以上の独居高齢者数は年々増加しており、1980年の88万1,000人から2010年には479万1,000人まで増えている。

大都市部以外の高齢者にとって自動車は重要な生活手段であり、運転免許証を自主返納し運転できなくなると社会的孤立につながることが問題となる。

運転免許証を自主返納した高齢者に対しては、公共交通機関による支援などが必要となるが、支援の状況は自治体ごとに異なる。

教授は、運転免許証の自主返納率が最も高い大阪府のケースを紹介。

同府では企業などに幅広く協力を募り、自主返納者は公共交通機関やタクシーだけでなく、サポート企業・店舗で割引などの特典を受けることができるという。

今回の道路交通法改正に当たっては、運転免許証が更新できないまたは自主返納した高齢者のサポートに加え、診断する医師の確保、高齢者の尊厳、運転能力の適正な判断基準の構築が必要などの問題点が挙げられていた。

関連学会は警察庁に対して問題への対策の検討を求めており、MCIや初期認知症患者の運転能力の評価についてはさらなる研究を進めていく必要があるとしている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

元気が出る色 [日記・雑感]

色彩と健康の関係について

いやあ、すごかったなあ!

平昌オリンピック パラリンピックの入場行進。

日本選手団の、ひときわ鮮やかな真っ赤なブレザー、目に沁みた。

感動的に美しかった。

あんなに鮮烈な赤い色彩の光景、めったに見られるものではない。

思い出すのは、先年、

「赤色を身につけた男性は(女性の目に)より魅力的に見える」

という米ロチェスター大などの研究チームの実験結果にちなみ、色彩学の権威、田口泖三郎博士に聞いた話だ。

赤と紫は、地球上で一番あでやかな色だ。

ほかのどんな色も、あでやかさでは赤と紫にはかなわない。

紫の表に裏赤の着物を描いた最初の浮世絵師は鈴木春信だが、喜多川歌麿も、蚊帳の中から出てくる美女に、この色の着物を着せている。

浮世絵や歌舞伎の衣装の色彩感覚、配色はじつに素晴らしい。

現代色彩学に照らしてもピッタリだ。

田口博士はそう話した。

博士作成の「タグチ12色相の心理的効果」表を見ると、

赤の感じは「情熱、血、力、残忍」で、治療効果は「貧血症」。

紫の感じは「中性、高貴、優艶」とされている。

いつだったか、女性大臣の「勝負服」が赤だったのも、むべなるかな。

ちなみに、警察庁に頼まれて、警官の冬の制服の色と材質を決めた人が田口博士。

モチーフは「警官の顔がりりしく見えるように......」だったそう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ファッション

春三月、やっと来た! [日記・雑感]


尾の切れし凧のごとくに二月終ふ  有賀充惠

三月の声のかかりし明るさよ    富安風生

今日何も彼もなにもかも春らしく  稲畑汀子

待てば来る三月も又幸せも     川口咲子


金のびょうぶに うつる灯を

かすかにゆする 春の風

春のやよいの このよき日

なによりうれしい ひな祭り

(サトウハチロー「うれしいひな祭り」)


春暁やよいしよと妻の掛声も      藤田湘子

春の雲人に行方を聴くごとし      飯田龍太

球春や青春いつも雲ひとつ       塩見恵介


おうい くもよ 

ゆうゆうと 

どこまで ゆくんだ 

(山村暮鳥「雲」)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

泣くか、跳ぶか。 [日記・雑感]

「会社をやめたい。やめることができたらどんなにサッパリするだろう」

 年少の友人が言った。苦悩が顔に滲み出ていた。

「しかし、いま、やめるわけにはいかない。こんな時勢だし、家庭の事情もある」

 なぜ、やめたいのか。

 要するに社内で不遇な立場に置かれているということらしい。

 春の異動で自分の望まぬ部署に回された。

 仕事が面白くない。

 上司ともうまくいってない。

「ストレスがたまるばかりだ」という。

 このような話は、病気についての訴えに似て、他者には当人の苦悩が的確に伝わりにくい。

 当人の置かれたさまざまに微妙で、複雑で、深刻な状況は所詮、当人にしかわからないものだからだ。

 それに、言葉は必ずしも事実の正確なトレース(引き写し)ではない。

 事実は部分的にトリミング(切り取り)され、ときにはリフォーム(作り変え)されている。

 話し手によって大なり小なりデフォルメ(変形)された事実を、聞き手の理解や想像がさらに変形してしまうこともある。

 だから、どう思うかと問われても困る。

 当人が無数の細かな考慮を重ねた上で到達した結論に、憶測まじりの傍観者の意見を加えることにどれほどの意味があるだろうか。

「つまり、君は、跳ぶことよりも泣くことを選んだわけだろう。それもまた勇気ある選択だと思う」

 とだけ私は答えた。

 共通の故郷(鹿児島)をもつ友人には、それで通じた。

 昔、たがいに村の悪ガキだったころ、土堤や石垣などの上で立ちすくむ子がいると、仲間たちは声を揃えて囃したてたものだった。

「泣こかい、跳ぼかい、泣こよっか、ひっ跳べ!(泣こうか、跳ぼうか。泣くくらいなら思い切って跳んでしまえ!)」

 泣くなかれ。跳ぶべし。

 これが薩摩の男の子の〃法律〃だった。 

 そして、それが薩摩の男たちの精神形成の核になった―というのが言い過ぎなら、情念の美学のようなものを育てた。

 実際、私自身、長じて何かの決断を迫られたとき、この囃し文句が頭の中で鳴りひびく気がしたことが、何度かあった。

 すなわち何度か軽率に跳んだ。

 そう、それはほとんど常に軽率な跳躍だった。

 軽挙妄動の類いだった。

 考えてみると、跳ぶことよりも泣くことのほうが、本当はずっと難しい。

 何もかも放棄して跳んでしまいたくなったとき、粘り強く耐えて事態を打開し、解決する努力をするのは、決してめめしく泣くのと同じではない。

 大の男がじっと耐えてこらえて泣いているように見えるのは、はた目にはあまりカッコいいものではないかもしれない。

 しかし、それこそ真に男らしい勇気に支えられた行為、性根のすわった生き方ではないだろうか。

 跳ぶのはいつでも跳べる。跳ぶ前に、とりあえず、泣いてみてはどうか。

 むろん、それは是非とも「顔で笑って、心で泣いて」でなければならないだろうが、そうすれば新しい明るい展望が開けることがあるのではないだろうか。

 もっとも、言わずもがなのつけたしだが、いついかなる場合も必死に木の枝にしがみついて離さない、高所恐怖症のサルみたいであるのは、いただけない。

 決然と跳ばねばならぬときもあるだろう。

 その決断のとき、出処進退を誤らぬのが、人のなかで生きていく心得ではあるだろう。

 おとなの長泣きは、みっともない。

 第一、はた迷惑だ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

新年の歌 [日記・雑感]

♪ 年の始めのためしとて
終なき世のめでたさを
松竹たてて門ごとに
祝う今日こそ楽しけれ。
昔、尋常小学校(後に国民学校)の児童だったときの元日の朝は、一張羅の服を着て登校し、モーニングコート白手袋の校長先生がおごそかに読む「教育勅語」を、頭を垂れて聞き、この「一月一日」の歌を斉唱した。
昔も今も、正月は全国的におめでたい日だから、一茶は「元日や上々吉の浅黄空」と詠み、
啄木は
何となく
今年はよい事あるごとし
元日の朝晴れて風無し
と歌った。
新年来り
門松は白く光れり。
道路みな霜に凍りて
冬の凛烈(りんれつ)たる寒気の中
地球はその週暦を新たにするか。
─は萩原朔太郎だ。(詩集『氷島』所収「新年」の冒頭の一節)
そして『万葉集』全20巻4516首の最終の一首。
新(あらた)しき年の始の初春の 今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)
─新春の雪が降り積もるようにめでたいこともいよいよ積み重なれよ。
作者の大伴家持は、このとき因幡の国守だった。


nice!(0)  コメント(0) 

感謝と追慕 [日記・雑感]

ただになつかし今日は母の日


5月の第2日曜日は「母の日」。

人はいくつになっても親の子ども…。

母への感謝と追慕を届ける日です。

花屋さんの店先にカーネーションがあふれています。

心のなかの母をなつかしむ白いカーネーション…。

健在の母へ、赤いカーネーションをあげる幸せ…。


母の日や老いても母の恋しくて  大平保子


八十五の翁となれど母おもへば ただになつかし今日は母の日  窪田空穂

5月5日! [日記・雑感]


五月五日わが青き空青き山   中塚太々夫


笈(おい)も太刀も五月にかざれ紙幟(かみのぼり)   松尾芭蕉


矢車に朝風強き幟かな   内藤鳴雪


ふつつかな魚のまちがひそらを泳ぎ   渡辺白泉


さうぶ湯やさうぶ寄(より)くる乳(ち)のあたり   加舎白雄   さうぶ=菖蒲。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

空青し海青し [日記・雑感]

夢をうむ五月



あらたふと青葉若葉の日の光    松尾芭蕉



目には青葉 山時鳥(ほとどきす) 初鰹     山口素堂



万緑(ばんりょく)の中や吾子(あこ)の歯生えそむる    中村草田男



紙飛行機宙返りして五月かな     吉岡桂六



空青し山青し海青し

日はかがやかに

南国の五月晴れこそゆたかなれ

佐藤春夫「望郷五月歌」



粉(こ)をふいたやうな みづみづとしたみどりの葉つぱ、

あをぎりであり、かへでであり、さくらであり、

やなぎであり、すぎであり、いてふである。

大手拓次「夢をうむ五月」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 日記・雑感 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。