SSブログ

頸動脈プラークの進展、待っているのは? [医学・医療短信]

吹田研究が世界に示した頸動脈エコーの意義
 頸動脈プラークの進展が循環器病発症を予測

 国立循環器病研究センター予防健診部医長 小久保喜弘

 われわれは、地域住民を対象にした吹田研究において、頸動脈プラークの進展が循環器病〔脳卒中、冠動脈疾患(CHD)〕の発症に関連することを世界で初めて明らかにした。

 この研究のポイントと臨床的意義について解説したい。

 研究の背景:現行GLでは「根拠がないので勧められない」

 頸動脈エコーは、頸動脈壁の内膜と中膜の複合体の厚さ(intima-media thickness;IMT)を定量的に測定する検査である。

 IMTと循環器病との関連を検討した代表的な研究としては、PROG-IMT共同研究による16論文のメタ解析がある。

 それによると、総頸動脈平均IMTと循環器病の発症に関連が見られたが、総頸動脈平均IMTの進展と循環器病の発症リスクとの間には関連が見られなかった(Lancet 2012;379:2053-2062)。

 日本脳神経超音波学会によるガイドライン(GL)『超音波による頸動脈病変の標準的評価法 2017』では、IMTを予後指標の代用マーカーとすることについて、一般住民に対しては「C2:根拠がないので勧められない」となっている。

 研究のポイント: 総頸動脈最大IMT 1.1mm超群で発症リスク増加

 今回の吹田研究では、1994年4月~2001年8月に健診時に頸部超音波検査を実施し、追跡可能な4,724人を解析対象とした。

 頸部超音波検査は総頸動脈、分岐部、内頸・外頸動脈の測定可能な全ての領域を計測した。

 平均12.7年の追跡期間中に脳卒中発症が221人、CHD発症が154人で観察された。

 総頸動脈平均IMT、総頸動脈最大IMT、全頸動脈最大IMTのいずれも、大きいほど循環器病発症リスクが高かった。

 10年後のCHD発症リスクを予測するアルゴリズムである「吹田スコア」に各種頸動脈IMT値を加え、C統計量と純再分類改善度を用いて検討すると、総頸動脈と全頸動脈の最大IMTで有意な予測精度の向上が認められた。

 次に、総頸動脈最大 IMT1.1mm超を頸動脈プラークと定義し、ベースラインで頸動脈プラークを有さない追跡可能な2,722人に対して、頸動脈エコー検査を2年ごとに行って2005年3月まで追跡したところ、193人が追跡中に新たに頸動脈プラークに進展した。

 それ以降2013年12月(平均8.7年の追跡期間)までに、脳卒中69人、CHD 43人の発症が観察された。

 頸動脈プラークに進展した群では進展しなかった群と比べて、循環器病と脳卒中の発症リスクの上昇が見られた。
 
 さらに、追跡期間5年当たりに総頸動脈最大IMTが 1mm進展(肥厚)すると、循環器病発症のハザード比(HR)は2.9、脳卒中発症のHRは3.1と有意なリスク上昇を示したが、全頸動脈最大IMTが1.7mm進展する場合の循環器病の発症リスクは有意でなかった。

 また、追跡期間5年当たりの総頸動脈最大IMTの進展が最も大きかった群(上位25%、第4四分位)と最も小さかった群(下位25%、第1四分位)を比較すると、5年間に両群とも糖尿病の増加、喫煙率の低下が見られた。

 一方、最も小さかった群では、高コレステロール血症治療薬(主にスタチン)および降圧薬の服用率の上昇、過剰飲酒の減少、拡張期血圧の低下が見られ、最も大きかった群ではBMIの増加が見られた。

研究の臨床的意義:集約的で有効な予防法となる

 今回の研究により、循環器病の予防における頸動脈エコー検査の意義を示すことができたと考えている。

 すなわち、頸動脈エコー検査を実施して、分岐部や内頸・外頸動脈の狭窄や潰瘍などを確認し、総頸動脈最大IMTが1.1mmを超えるかどうかを判定することが集約的で有効な予防法となる。

 今後、頸動脈硬化症のリスクスコアを開発することが可能となった。

「Medical Tribune 」 6月22日  による。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。