SSブログ

その痛み、天気痛かも? [医学・医療短信]

 「天気痛」とは、もともと持っていた頭痛・めまい・気分障害などの症状が、天気の変化により顕著になる状態をさします。

 天気が悪くなるとひどくなる慢性の痛み・症状は、天気痛かもしれません。

 痛み・症状の改善には、天気痛のメカニズムを知り、適切に対処することが重要です。

国内で約1000万人が悩む「天気痛」とは
痛みがひどくなるのは天気のせいだった!?

 「前線や台風が近づくと頭痛がする」「雨が降ると関節が痛む」など、天気痛の症状はさまざまです。

 天気が下り坂になると痛む人もいれば、天気が回復に向かうと痛む人もいます。

 天気痛に悩む人は、日本では約1000万人にのぼると推定されています。

 気圧、気温によって痛むのは天気痛のおそれが

 天気のどういった要素に影響を受けるかは、元の病気や症状により異なります。

 一般的には、下のような影響を受けることがあると、知られています。

 ① 病名 ②影響を受ける事象 ③症状

 ① 片頭痛 ②気圧の低下、上昇。③痛みが生じる

 ① 緊張型頭痛、頸椎症、肩こり、変形性関節症、腰痛症 ②気圧や気温の低下 ③痛みが強くなる

 ① 関節リウマチ ②気圧の低下、湿度の上昇 ③腫れや痛みが悪化する。(気圧低下の3日後が顕著)

 ① 繊維筋痛症 ②気圧の低下、気温や湿度 ③痛みがひどくなる

 このほかにも、めまい・メニエール病、耳の症状(耳の奥がツーンとする、耳鳴りがする、聞こえが悪くなった感じがするなど)、気管支ぜんそく、古傷の痛み、更年期障害、認知症の副症状(徘徊や暴言など)、うつ・不安症(神経症)なども、天気に症状が左右されることがあります。

 慢性の痛みは脳を変えてしまう

 痛みがくり返されるようになると、脳の「扁桃体」や「前頭前野」、「海馬」といった部分が変容すると考えられています。

 脳の「扁桃体」は不安や恐怖を感じるとストレスホルモンを分泌させ、交感神経を興奮させます。

「前頭前野」は感情や行動を抑制する働きがあり、「海馬」は記憶などに関わる部分です。

 痛みがくり返されると、脳の「扁桃体」が過敏になり、「前頭前野」や「海馬」が萎縮するため、本来ならば痛みと感じないことを痛みと感じたり、不安・恐怖や身体反応が大きくなったりするのです。

 このような脳の変容を防ぐために、強い痛みが出た場合はなるべく早い段階でその痛みを取り除くことが重要です。

天気痛の症状をチェックしよう

 次の項目に当てはまるものが多ければ、天気痛の可能性が高いといえます。

*ただし、当てはまるからといって必ずしも天気痛とは限りません。

□なんとなく、雨が降りそうだとわかる
□季節の変わり目は具合が悪い
□寒さが苦手。冷え性だ
□乗り物酔いしやすい
□耳鳴りしやすい。耳抜きが苦手
□過去に首を傷めたことがある
□ストレスが多い

天気痛が起こるメカニズムとは?

内耳のセンサーが敏感な人がなりやすい

 人間の内耳(耳の奥)には、外からかかる気圧の変化を感知するセンサーがあります。

 天気痛を発症する人は、生まれつき内耳が敏感な人が多いと考えられていますが、ケガや事故をきっかけに、内耳のセンサーの感度が変化することで発症するケースもあると思われます。

痛みのメカニズムは変化する

 天気痛が起きる原因については研究が進められている段階ですが、次のメカニズムによって引き起こされるのではないかと考えられています。

基本的なメカニズム

天気(気圧など)が変化する

内耳にある気圧センサーが過剰反応、脳へ伝達

a交感神経が興奮し、血流悪化 →b興奮した筋肉が末梢神経を圧迫・損傷=痛みが発生

c血管の収縮が進み、さらに血流が悪化→

d天気の変化などのストレスが続くことでa→cが繰り返される。=痛みの悪循環に

 また、このような痛みがくり返されると、交感神経の活動が弱まり、神経伝達物質であるノルアドレナリンの放出量が少なくなります。

 すると末梢神経は、少なくなったノルアドレナリンをできるだけキャッチしようと、受容体を増やします。

 そのため、天気の影響が末梢神経にダイレクトに伝わるようになると推測されています。

 たとえば、「雨が降ると古傷が痛む」というケースは、このようなメカニズムで起きていると考えられます。

新幹線や飛行機、高層ビル……日常にある気圧変化にも注意
 
 高速移動する乗り物や高層ビルのエレベーター、地下鉄、大型ドーム型建造物などでも、気圧の変化が生じています。

「天気痛」の引き金になるので、内耳が敏感な人は、できるだけ避けるといいでしょう。

 天候による気圧変化を調整し、鼓膜にかかる圧力をコントロールできる特殊な構造を持つ耳栓もあるので、そういったものを使うのもよいでしょう。

 新幹線は、トンネル通過中に台風並みの気圧変化が起きますが、真ん中あたりの車両だと気圧変化が比較的少なくすみます。

 飛行機は近年、従来よりも気圧変化が少ない機体での運行も始まっているので、予約するときに確認してみるのもいいでしょう。

天気と痛みの関連を知ることが予防の第一歩
まずは激しい痛みが出るのを防ぐ

 天気痛の治療は、3つのステップで進めます。

<ステップ1>自分の痛みが天気の影響を受けることを知り、服薬などの対策をし、痛みを防ぐ。

<ステップ2>痛みを強く感じずにすむように客観的にとらえる方法を身につけていく。

<ステップ3>慢性痛の原因になっている、根本の病気の治療に取り組む。

 激しい痛みがある状態では、その痛みに耐えることで精一杯になってしまい、根本の病気の治療に取り組む余裕が持てません。

 まずは痛みを防ぐことで、痛みを恐れる気持ちがやわらぎ、自分の痛みを客観的にとらえることが可能になります。

 そして、この段階で初めて、慢性痛の原因になっている病気の治療にも本腰を入れて取り組めるようになるのです。

まずはセルフケアで予防を

 いきなり痛みをゼロにしようとせず、まずは激しい痛みが出ないようにすることを目標に、次のような対処法を実践してみましょう。

○「痛み日記」をつける

 「天気」「気圧の変化」「日記」「痛み」「運動」「睡眠」などの6項目を毎日記録します。

 「日記」にはその日の出来事、感じたストレス、服用した薬、痛み以外の症状やその症状が出たタイミングを、「痛み」は0(痛みなし)から10(今までで最大の痛み)で記入し、自分の痛みのパターンを分析します。

○天気予報をチェックする

 天気や気圧の変化がわかれば、服薬のタイミングや生活ペースを調整できます。気象庁の予想データがわかる体調管理アプリ『頭痛ーる』を活用するのもおすすめです。

○首回りのストレッチを行う

 首回りの筋肉をやわらかくしておくと、筋肉の血流がよくなるとともに、内耳の血流がよくなり、気圧変化に対してセンサーが過敏に反応しなくなると考えられています。

 治療中の人は主治医に相談しながら、1日1~3回程度を目安に行いましょう。

※痛みやしびれが出ないように、筋肉が少し伸びて気持ち良く感じる程度に。

 息を吐くときに伸びを感じるのがポイント。1カ所につき30秒~1分程度を目安に。

※ストレッチ監修/櫻井博紀(常葉大学保健医療学部准教授、愛知医科大学学際的痛みセンター理学療法士)

【あごの下・首のストレッチ】

 下あごのラインに沿って両手を当て、真上に持ち上げます(後ろに倒すのではなく真上に)。

 あごを持ち上げたまま、首を45度くらい左右へ回旋させます。

【首の後ろ・横のストレッチ】

 右手を頭の左側に乗せ、頭を右側に倒し、手の重みで頭と首を、横・斜め前に伸ばします。手で力を加えないように注意し、反対側も同様に行います。

○薬を飲むタイミングを見直す

 痛みの予兆であるめまいを生じたり、天気の変化により痛みが出ると予想されたりする場合には、早い段階で抗めまい薬を飲むと、内耳のセンサーが天気の変化に対して過剰反応するのを防げることもあります。

 医師に相談してみるとよいでしょう。

○漢方薬を使う

 体質や症状によっては漢方薬を併用することで治療効果が高まることもあります。

 自己判断で飲むのは控え、現在治療中の人は主治医に、治療を受けていない人は薬剤師に相談を。
日々の生活習慣の見直しも忘れずに

 天気痛を防ぐには、自律神経の働きを整えることも重要です。

 そのためには、朝食を必ず食べる、軽めのランニングやウォーキングなどの運動をする、入浴は湯船につかる、寝る前にはスマートフォンやパソコンの使用は避ける、といった生活習慣を日頃から心がけるとよいでしょう。

監修:佐藤純(愛知医科大学 学際的痛みセンター客員教授)
「みんなの健康ライブラリー」2018年3月掲載より (C)保健同人社   
毎日新聞 医療プレミア 2018年4月25日

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。