SSブログ

生命にかかわる血栓症 [ひとこと養生記]

 きょう1月20日は、20=ツマルの和洋混合ごろ合わせで、「血栓予防の日」。

 今日から1カ月間が「血栓予防月間」です。

 血栓とは血液の塊です。

 血管が傷ついて出血すると、止血する働きが起こります。

 血小板が血管の傷ついた部分にくっつき、血小板同士が集まって損傷部をふさぐ仕組みです。

 さらに、止血をより強固にするため、血液中の「凝固因子」が作用し「フィブリン」と呼ばれる糊状の膜をつくります。

 これがさらに血の塊を強固にして出血を止めるのですが、このときの血の塊が「血栓」なのです。
 
 本来、血栓は止血をするためにできるのですが、血栓が血管を詰まらせると、さまざまな病気を引き起こします。

 このような疾患の総称を「血栓症あるいは血栓塞栓症」といい、以下のようなものが挙げられます。

 塞栓(そくせん)症=おもに動脈で起こる血栓症です。

 血管が老化して動脈硬化が進むと、血管壁にコレステロールなどが溜まって血管が糊状になり、内部が狭くなって内皮がはがれ落ち、血管が傷ついたような状態になります。

 そうすると、血栓ができて大きくなり、血管が詰まってしまう状態が「塞栓症」です。

 エコノミークラス症候群=おもに静脈で起こる血栓症です。

 静脈は、動脈よりも血流が遅く血圧も低いため、血液が滞りやすくなります。

 そんな状態のときに血栓ができ血流に乗って移動し、肺動脈に引っかかって肺塞栓を発症するのが「エコノミークラス症候群」です。

 長時間飛行機に座ったままの状態が続くようなときの症例が多いため、この名がつきました。

 その他の病気

 心臓に栄養を与えている冠動脈が詰まる「心筋梗塞」

 頭の中の脳動脈が詰まる「脳梗塞」

 心房細動で心臓に血栓ができて脳血管が詰まる「脳塞栓症」

 足からの血液を心臓に戻す深部静脈を血栓が詰まらせる「深部静脈血栓症」

 などがあります。

 このように、動脈硬化や血液の流れが悪くなる「血流のうっ滞(=滞り)」が血栓症の原因になります。

 そして、血栓症から生命にかかわる重大な病気も発症します。

 血栓に関する記念日には、10月13日の「世界血栓症デー」もあります。

 こちらは、国際血栓止血学会が血栓症への正しい知識の啓発と、血栓症に起因する病気や死亡の減少を目的として制定し、2014年からこの活動を世界的に行っています。

 日本では「一般社団法人血栓止血学会」が、この日を日本記念日協会に登録し、啓発等の活動に取り組んでいます。

 心筋梗塞や脳梗塞はすでに重大な死因として知られていますが、専門家の所見では、その原因が血栓症であるという認識はまだ不十分であるとのことです。

血栓症の知識とともに、そのおおもとである「血栓」について、私たちはもっと知る必要があるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

脂肪肝もいろいろ、その危険性 [ひとこと養生記]


 脂肪肝の原因

 酒もすき餅(もち)もすきなり今朝の春  高浜虚子

 というわけで、正月の休み明けに会う人の顔が、ふっくら丸くなったように見えるのは、食べ過ぎ+飲み過ぎ+運動不足のせいだ。

 正月太りぐらいならよいが、脂肪肝ともなると、厄介だ。

 脂肪肝とは、肝臓に余分な脂肪がたまった状態。

 健康な肝臓には通常3~5%の脂質が含まれている。

 それが30%以上になると、脂肪肝と呼ばれる。

 たまる脂肪は、大部分が中性脂肪で、肥満・アルコール・糖尿病などが原因といわれる。

 しかし、そのどれとも関係のない脂肪肝もかなり多い。

 原因は糖分の取り過ぎと低栄養だと、肝臓の専門医、栗原毅・慶応大特任教授/栗原クリニック院長は指摘する。

「野菜を食べるかわりに100%果汁飲料を飲んでいる、ジュースを水がわりに飲んでいる、ケーキばかり食べているというような人には、標準体重以下でも脂肪肝がけっこう多いのです。

 それから、果物にも注意が必要です。

 果物に非常に多く含まれている果糖は、砂糖よりも脂肪に変化しやすいからです」

 いま、人間ドックなどの超音波検査では約30%が「脂肪肝」と診断される。

 ある施設のデータを見ると、男性では3人に1人、女性では5人に1人が脂肪肝で、原因はアルコール性=23%、肥満性=22・5%、糖尿病性=9・5%。

 残りの45%が原因不明とされる。

 糖分の取り過ぎや低栄養がもとになっていることが多いようだ。

 糖分の取り過ぎはわかるが、低栄養がなぜ脂肪肝を招くのか? 

「低栄養で脂肪肝が起こるのは、食事から脂肪分を摂取できないと、エネルギー不足を補うために体内の脂肪が肝臓に集まるのです。

 そして、肝臓の外に脂肪を運び出すのにはたんぱく質が必要ですが、たんぱく質の摂取が足りないと脂肪を処理できない。

 この二重の作用によって、低栄養は脂肪肝の原因になりやすいのです」と、肝臓病の専門医、栗原毅教授。

 実際、拒食や不自然なダイエットの人のほとんどが、脂肪肝を併発しているという。

「間食と夜食、特に寝る前の3時間は実に吸収がよくて太りやすい。

 朝食抜きも吸収率がぐんと高くなります」

 原因不明の脂肪肝

 脂肪肝には「原因不明」とされるものが少なくない。

 特に女性では、50歳を過ぎるとその比率が高くなる。

 推測される原因について、栗原毅・栗原クリニック院長(東京・日本橋)は、「女性ホルモンの影響があるかもしれません」と言う。

「女性ホルモンのエストロゲンには、脂肪肝に対する『抗脂肪化作用』があるのですが、閉経期になってエストロゲンの分泌が減ってくると、脂肪肝になりやすくなるということが考えられます。

 また、中性脂肪を分解するリポプロティンリパーゼ(LPL)という物質が、加齢とともに減ってくることもわかっています。

 さらに、肝臓の中の細い血管の血液の流れが悪くなると、脂肪肝ができやすくなるといわれています。

 こういったことが複合的に作用して、中高年の女性に原因不明の脂肪肝が増えるのではないでしょうか」

 なお、大量飲酒が脂肪肝に直結するのは常識だが、1日1合程度の適正飲酒はむしろよい働きをするそうだ。

 善玉コレステロールのHDLを増やし、脂肪肝を予防するという。

 脂肪肝の危険性

 脂肪肝は軽症の間は自覚症状はほとんどない。

 中等度以上になると、体がだるく、気力が薄れ、食欲が減退する。

 肝臓が腫れるので右上腹部が重苦しく、不快感が生じる。

 一般にアルコール性の脂肪肝は酒を飲み続けると進行するが、しかし、酒を止めて食事療法をすれば1~2カ月で治る。

 肥満性や糖尿病性の脂肪肝は、たぶん肝硬変には移行しないといわれている。

 では、あまり心配しなくてもいいのか? 

 とんでもない! と、肝臓病の専門医、栗原毅先生は首を振った。

「肥満性の脂肪肝というのは、肝臓だけに脂肪がつくわけではなく、全身につくのです。

 皮下脂肪だけならまだしも、血管にも、内臓にも脂肪がつき、当然、動脈硬化が促進されます。

 そして心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞、あるいは糖尿病などさまざまな生活習慣病の発生母体をつくります。

 もし20代、30代から脂肪肝になるようだったら、その人の寿命はおそらく短いでしょうね。

 それが一番の問題だと思います」

 脂肪肝の段階できちんと治すことが大切なのです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冬の血圧 [ひとこと養生記]

「年末以来、血圧が高く頭痛に悩まされています。

 これまでは上が100前後で、〝低い〟といわれていたのだけど、今は朝が150―90、昼で140―80ぐらいです。

 血圧ってこんなに急に上がるものですか? 

 また、人間ドックの頚(けい)部の超音波検査で、頚動脈内プラークが認められ、要精密検査とのことで来週受診の予定です」

 ─身内の者(67歳男性)からのEメール賀状の一部だが、それへの返信を流用させてもらいます。

「血圧は、冬になれば誰でも20や30は上がる(寒冷刺激で血管が収縮するため)、1日のうちでも『日内変動』といって、やはりそれくらいは上下する。

 150─90は、やや高いが、冬の朝の血圧としてはまず心配無用だと思う。

 頭痛は、通常、高血圧とはほとんど関係ないはずだ。

 どんな頭痛なのか、もう少し詳しく教えてくれ」

「頚動脈内プラーク(血腫)は、高齢者にはみな多少は見られるものだが、脳梗塞との関係濃厚なので、程度によっては、頚動脈ステント留置術などの治療の必要があるかもしれない」

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

泣くか、跳ぶか。 [日記・雑感]

「会社をやめたい。やめることができたらどんなにサッパリするだろう」

 年少の友人が言った。苦悩が顔に滲み出ていた。

「しかし、いま、やめるわけにはいかない。こんな時勢だし、家庭の事情もある」

 なぜ、やめたいのか。

 要するに社内で不遇な立場に置かれているということらしい。

 春の異動で自分の望まぬ部署に回された。

 仕事が面白くない。

 上司ともうまくいってない。

「ストレスがたまるばかりだ」という。

 このような話は、病気についての訴えに似て、他者には当人の苦悩が的確に伝わりにくい。

 当人の置かれたさまざまに微妙で、複雑で、深刻な状況は所詮、当人にしかわからないものだからだ。

 それに、言葉は必ずしも事実の正確なトレース(引き写し)ではない。

 事実は部分的にトリミング(切り取り)され、ときにはリフォーム(作り変え)されている。

 話し手によって大なり小なりデフォルメ(変形)された事実を、聞き手の理解や想像がさらに変形してしまうこともある。

 だから、どう思うかと問われても困る。

 当人が無数の細かな考慮を重ねた上で到達した結論に、憶測まじりの傍観者の意見を加えることにどれほどの意味があるだろうか。

「つまり、君は、跳ぶことよりも泣くことを選んだわけだろう。それもまた勇気ある選択だと思う」

 とだけ私は答えた。

 共通の故郷(鹿児島)をもつ友人には、それで通じた。

 昔、たがいに村の悪ガキだったころ、土堤や石垣などの上で立ちすくむ子がいると、仲間たちは声を揃えて囃したてたものだった。

「泣こかい、跳ぼかい、泣こよっか、ひっ跳べ!(泣こうか、跳ぼうか。泣くくらいなら思い切って跳んでしまえ!)」

 泣くなかれ。跳ぶべし。

 これが薩摩の男の子の〃法律〃だった。 

 そして、それが薩摩の男たちの精神形成の核になった―というのが言い過ぎなら、情念の美学のようなものを育てた。

 実際、私自身、長じて何かの決断を迫られたとき、この囃し文句が頭の中で鳴りひびく気がしたことが、何度かあった。

 すなわち何度か軽率に跳んだ。

 そう、それはほとんど常に軽率な跳躍だった。

 軽挙妄動の類いだった。

 考えてみると、跳ぶことよりも泣くことのほうが、本当はずっと難しい。

 何もかも放棄して跳んでしまいたくなったとき、粘り強く耐えて事態を打開し、解決する努力をするのは、決してめめしく泣くのと同じではない。

 大の男がじっと耐えてこらえて泣いているように見えるのは、はた目にはあまりカッコいいものではないかもしれない。

 しかし、それこそ真に男らしい勇気に支えられた行為、性根のすわった生き方ではないだろうか。

 跳ぶのはいつでも跳べる。跳ぶ前に、とりあえず、泣いてみてはどうか。

 むろん、それは是非とも「顔で笑って、心で泣いて」でなければならないだろうが、そうすれば新しい明るい展望が開けることがあるのではないだろうか。

 もっとも、言わずもがなのつけたしだが、いついかなる場合も必死に木の枝にしがみついて離さない、高所恐怖症のサルみたいであるのは、いただけない。

 決然と跳ばねばならぬときもあるだろう。

 その決断のとき、出処進退を誤らぬのが、人のなかで生きていく心得ではあるだろう。

 おとなの長泣きは、みっともない。

 第一、はた迷惑だ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

フグの話 [健康雑談]

 フグの季節だ。

 中国ではフグは河でとれ、豚肉のようにうまいので「河豚」と名づけられたらしい。

 フグのうまさはだれでも知っている。

 同じように―あるいはそれ以上に素人調理のフグの怖さはよく知られている。

 フグの別名「テッポウ」は、ご存じのとおり当たると命がないというシャレだが、長崎県島原地方ではフグを「ガンバ」と呼ぶそうだ。

 ガンバとは棺桶のこと。鉄砲よりオッカナイじゃないか。

 夏目嗽石の『吾輩は猫である』のなかに、天道公平なる人物が苦沙弥先生に呈した手紙にこんな一節がある。

「始めて海鼠(なまこ)を食い出せる人は其膽力に於て敬すべく、始めて河豚を喫せる漢(おとこ)は其勇気に於て重んずべし。
 
 海鼠を食へるものは親鸞の再来にして、河豚を喫せるものは日蓮の分身なり」

 苦沙弥先生は、

「中中意味深長だ。何でも余程哲理を研究した人に違ない。天晴な見識だ」

 と感服しているが、この天道説はおかしい。

 感服した苦沙弥先生もお粗末ではないか。

 ナマコの姿形の気色のよくないのは目で見ればわかる。

 だがフグに毒があることは、先にそれを食って当たった人がいたからわかったわけである。

 毒があることを知らない「漢」がフグを食ったからといって、どうして「其勇気」が重んじられるのか。

 この論理には欠陥があると思う。

 フグ毒の本体は明治42年、東京衛生試験所の田原良純博士によって明らかにされた。

 フグの学名テトロドンと毒のトキシンをくっつけて「テトロドトキシン」と名づけたのも同博士である。

 テトロドトキシンは無色・無味・無臭。純粋のものだと青酸カリの200倍という猛毒だ。

 一種の神経毒で、当たると、早くて30分、遅くとも5時間で手足がしびれ、口がきけなくなり、最後には呼吸困難に陥り、死ぬ。

 毒は、肝臓と皮の裏の粘膜、そして卵巣に最も多く含まれる。

「つまり、フグでさえメスのほうが余分に毒を持ってるわけだな」と発言したところ、

「ところが、精巣と卵巣と両方あるフグもいて、白子だと思って食べたら卵巣が混じっていて当たった人がいる」と、物知りの友人に教えられた。

 なかには身からなにから体中に毒のあるフグもある。厚生労働省は、トラフグ、マフグなど販売できるフグ21種類と、その部位を決めた通知を出している。

 フグの毒は、フグ自身が体の中で作るという「内因説」と、原因はエサにあるという「外因説」が競い合っていた。

 しかし、養殖フグには毒性がほとんどないことから外因説に軍配が上がった。

 フグが好んで食べるヒトデにフグ毒があること、ヒトデがエサにする巻き貝の一種(ボウシュウボラ)の消化管からも同じフグ毒が検出されたことで、いわゆる「食物連鎖」が明らかにされた。

 フグの毒は、フグにとって一種の生体防御物質の役目を果たしている。

 外敵に出遭うと、フグは胃腸の一部に水や空気を入れ腹を膨らませて威嚇し、このとき、皮膚から毒を放出する。

 養殖のフグには毒がないが、味は天然ものに遠く及ばないそうである。

 このことについて、

「きれいなバラにはトゲがある。うまいフグには毒がある」

 と友人は言うが、天然もののフグは、その毒よりも勘定書のほうが怖い。

 いま、フグを食うのには別種の勇気を必要とするようだ。

 新ことわざ=フグは食いたし。おカネは惜しし

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ホットな人生 [ひとこと養生記]

 冷えは健康障害の元凶。

 冷えている人は、まず冷たい食事はとらない。

 食物には火を通す。いつもホットな生活をすること─

 と、川嶋朗・東京有明医療大学教授。

 川嶋教授が中国に行ったときの話だが、

 長春のホテルのバイキング式朝食の食堂には飲み物がいっぱい置いてあった。

 それがどれもみなあったかい。

 ジュースも牛乳も豆乳も。

 ピッチャーに水が入っているなと思ったらお湯だった。

 まだ秋口の暑い季節なのに冷たいものは一つもない。

 どこの大学、どこの会社を訪ねても、出てくるのはお湯かお茶だった。

「お国はすごい。たばこをやめて、トイレを改善したら、平均寿命でも日本は負けます」

 と感服した。

「元気に長生きしたかったら、まずは冷たいものを極力、避けるべきです。

 こう言うと、冷たくても口の中で温めてから腹に入れれば同じではないかと言う人がいますが、

 それは違います。

 口に物が入ると、脳は瞬間的に感知し、胃腸が反応し、たちまち収縮して血流を減らすのです。

 当然です。

 体はつながっているのですから」

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えを解消する方法 [ひとこと養生記]

 カプシエイト

 冷えを解消する効果的な方法の一つは、体を内から温める「温」の食材を取ること。

 寒い土地で取れたものや冬野菜がよい。

 カボチャ、ショウガ、ニラ、ニンニク、リンゴ、アンズ、クリ、クルミ、サケ、ブリ、アジ、エビ、サバ、フグなどだ。

 最近の注目は、辛くない新種の唐辛子から抽出されたカプシエイト。

 唐辛子の辛味成分カプサイシンの脂肪燃焼や体温上昇効果は、以前からよく知られているが、カプシエイトは、カプサイシンと同じような効果を持ちながら、その辛さは千分の一だ。

 辛いカプサイシンは急激に体温を上げ、汗を出して体温を下げてしまうが、辛い刺激がほとんどないカプシエイトは、つくった熱を体内にとどめ、深部体温を上昇させ、低下を抑える。

 結果、手足への温かい血流が増え、末端の温度が上がり、冷えの根本的な改善につながる。

 海野知紀・東京家政学院大学准教授(食品機能学)のゼミでは、女子大生の母親世代にカプシエイトを試し、今までの冷え対策に不満のある人、就寝時の冷えがつらい人に非常に効果的だった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷えと睡眠 [ひとこと養生記]

 冬の夜は寝床に入っても手足が冷えていると寝つきにくい。

 冷えが睡眠のリズムを乱すからだ。体温は睡眠にも強い影響を与える。

 高橋迪雄・東京大学名誉教授(生理学。味の素顧問)の解説をご紹介します。

 体の深部体温は、全身の体温調節をつかさどる脳の視床下部のはたらきで、日中は高く、夜間(睡眠時)は低くなる。

 体幹部の温かい血液が手足に流れて放熱されることで、深部体温は下がる。

 その熱の移動がスムーズに行われると、手足が温かくなり、質のよい睡眠が得られる。

 しかし、代謝が不活発で、体温を保持するのに十分な熱が作り出せないと、体から熱が逃げないように、手足へいく血液の流れが抑えられる。

 寝入りばなの深部体温の低下が起きにくく、手足が冷えて寝つきが悪くなる。

 体温のリズムと入眠のタイミングを自然に合わせるには、夕方の軽い運動や夜の入浴で体温を上げるのが効果的だ。

 上がった体温が下がっていくとき、眠りがやって来る。

 運動は散歩。

 入浴はぬるめのお湯の半身浴がよい。

 湯たんぽ、靴下ばき睡眠もお勧め─。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

受験生諸君!  [ひとこと養生記]

  さあ、いよいよ始まるよ。

 長いあいだ寝不足とたたかいながら頑張った勉強の成果が問われるときがやってきた。

 しかも、この寒中の何日間かに集約されて─。

 いまは体調を崩さないのが第一だ。

 風邪ひくなよ! 

 試験当日は必ず朝ご飯を食べよう。

 朝ご飯を食べて、昼までのおなかをもたせることが大切。

 空腹ではやる気が出ないし、考える力も低下する。

 以下、女子栄養大学栄養クリニックのアドバイス─。

 受験当日の朝食でお勧めしたいのは「みそおじや」です。

 みそ、卵、サトイモ、ネギなどを入れたおじやに、ゴマ、カツオ節、コンブ、シラスなどを振りかければ完成。

 ゴマのビタミンEは血液の循環をよくし、バッチリ目覚めさせてくれる。

 カツオ節にはリラックス効果が期待でき、みそのアミノ酸が頭を元気にして集中力を高める。

 卵の良質のたんぱく質の栄養価は言うまでもない。

 おじやは、体を温め、消化・吸収に優れ、腹にもたれず、しかも腹持ちがよい。

 昼まで空腹にならない。

 みそおじやで出陣!

 がんばれ!

タグ:みそおじや
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

冷え調査&対策 [ひとこと養生記]

 冷え緊急調査

 あなたが冷えを感じるときは?─と、20~40代女性61人に味の素が聞いた。

 その回答─。

 冬に冷えを感じるのは? 

 寝る時41%(寝つけなくなるくらい冷える。足が冷え切っていて寝つけない)、

 外にいる時21%、

 起きる時20%。

 体のどの部分に冷えを感じますか? 

 手足の先87%(特に冷えるのは足首、足先。手足の末端が冷えてつらい)、

 下半身54%、

 腹部16%。

 どんな冷え対策をしていますか?

 飲み物89%、

 着る物(靴下、肌着など)87%、

 お風呂71%、食材68%、

 グッズ(湯たんぽ、カイロなど)61%、

 運動25%。

 いろんな対策を組み合わせている人が多数派。

 手軽に体を温められる方法が人気。

 冷え対策には、

 ①内外から体を温める

 ②筋肉量を増やして熱生産を高める

 ③ストレスを減らす④胃腸を丈夫にするなどさまざまあるが、

 実際に取り入れている人が多いのは①で、
 
 冷えやすい部分を中心にさまざまな方法を組み合わせて温めているようだ。

 なのに、「手足はずっと冷えたままでつらい」「効果が分からない」という人が少なくない。 

 冷え対策

 多くの人がやっている冷え対策は、温め方や温める場所が間違っている。

 東洋医学の専門医が教える正しい温め方。

 ①多くの人が冷えを感じる部位は圧倒的に手先・足先だが、手袋や靴下で末端だけを温めても、根本からの解決にはならない。

 ②体は、寒さを感知すると、内臓や脳などの生命を守る働きが損なわれることを防ぐため、手足などの末端部の血流をセーブし、体の中心部の体温を保持しようとする。

 いくら手足を温めても、内臓が冷えたままでは、手足には温かい血液は運ばれてこない。

 ③体幹部・二の腕・太もも前面を温めて、手足の先まで血液を流す! 

 内臓など中心部の温度が上がり、手足の付け根の大きな筋肉が温かくなると、末端の手足への温かい血液の流れが回復する。

 さらに腹を温めることで、消化器の働きも活発になり、熱を生み出すエネルギー源となる栄養を吸収できる。

 ただし、汗をかくほど温めるのは逆効果。

 汗が蒸発するときの気化熱で体温が奪われ、かえって冷えを招いてしまう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。