SSブログ

待ったなしの怖い病気 [ひとこと養生記]

 急性冠症候群

 日本人の死因2位の心臓病の多くは、突然、心臓の血管が詰まってしまうために起こる。

 発症後2時間以内の突然死がとても多い。

 待ったなしの怖い病気だ。

 これを防ぐには、早く病変を見つけて、適切な治療を受けること。それしかない。

 それには冠動脈(心臓の血管)が狭くなっているだけの状態と、狭くなったうえに詰まりかけている状態を、早い段階で区別し、手を打たなければならない。

 そこで生まれたのが「急性冠症候群」という新しい心臓病の考え方だ。

 冠動脈の病気といえば、動脈硬化によって血管が狭くなったために起こる狭心症と、血管に血栓が詰まる心筋梗塞があり、まとめて虚血性心疾患と呼ばれる。

 急性冠症候群もこれに含まれる。

 血管の内壁に「プラーク」と呼ばれる病変が生じ、冠動脈が狭くなっている病気のすべてを虚血性心疾患というが、その中で特にプラークが破裂したり、糜爛(びらん)ができたりして、急速に血栓が作られるものが、急性冠症候群だ。

 プラークにも、破れやすいものと、破れにくいものがあるわけだ。

 破裂しにくい「安定プラーク」によって冠動脈が狭くなり血液が流れにくくなるのが、一般に多くみられる安定狭心症だ。

 一方、「不安定プラーク」の破綻によって引き起こされるのが急性冠症候群で、冠動脈が完全に閉塞すると急性心筋梗塞を招き、ほぼ閉塞しかけている状態だと不安定狭心症になる。

 狭心症は、胸が締めつけられるように痛くなり、動悸(どうき)息切れがするが、5分~10分ぐらい安静にしていると治まる。

 心筋梗塞は、鉛の塊をのせたような重苦しい強い痛みや、焼けつくような激しい痛みが30分以上続く。

 一刻も早く心臓病の専門医のいる病院へ─。

 病院では、多くの場合、体への負担の少ない心臓カテーテルによる血管内治療(冠動脈インターベンション=PCI)が行われる。

 PCIの方法にもいくつかあるが、いま最も普及しているのは、金網状のステント(筒)で血管を押し広げて補強する冠動脈内ステント留置術だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血圧と塩害 [ひとこと養生記]

 血圧は、年齢とともに上がると考えられていたが、そうではない。

 日本人の20歳前後の収縮期血圧(最高血圧)の平均は120㍉だが、60歳のそれは東北地方175、広島160、大阪145と、食塩摂取量と平行して大差がついてしまう。

 塩を全く食べないアマゾンのヤノマモ人は、年をとっても血圧は上がらない(現地で調べた10代~50代の506人全員が最高血圧110以下、最低血圧70以下)。

 最高血圧140以上、最低血圧90以上のいずれか一方が該当すると、高血圧とされ、急激に脳卒中発症率が上がることがわかっている。

 60歳以上の男女580人を32年間追跡した「久山町研究」を見ると、120─80の人に対して、140~159─90~99の人の脳卒中発症率は3倍以上、180以上─110以上の人では実に11倍強だ。

 脳卒中は寝たきりを招きやすい。

 02年の国民生活基礎調査によると、寝たきりの原因の36・6%が脳血管障害で、高齢による衰弱13・5%、骨折・転倒11・8%などを引き離して1位だ。

 体内の塩を減らせば、高血圧予防、ひいては脳卒中予防につながる。

 日本高血圧学会が推奨する1日の適正な塩分摂取量は6㌘。だが日本人の平均は1日10・9㌘。1・8倍以上だ。

 どうしたらいいか?
「塩を減らそうプロジェクト」の代表顧問、荒川規矩男・日本高血圧協会理事長は、

「高血圧治療の原因療法は無塩食が理想だが、それは実行不可能。

 できるだけ生活習慣を直し、足りないところを降圧薬によって補う、1に減塩、2に運動、3に薬の半原因療法がベストです」と話している。

 減塩のほかカリウムを多く含む食品(野菜、くだもの)を食べると、体内からのナトリウム(塩分)排出を促進する。

 運動すると、利尿作用が働いてやはりナトリウムが排出される。

 ただし、高血圧患者や高齢者は激しい運動は禁物。

 ウォーキングや水中歩行、サイクリングなどの有酸素運動が適切とされる。

 食事・運動による十分な効果が得られない高血圧患者に対しては、日本高血圧学会のガイドラインが推奨する降圧薬療法が行われる。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

塩を減らそう [ひとこと養生記]

 2010年1月、「塩を減らそうプロジェクト」(代表顧問=荒川規矩男・日本高血圧協会理事長)が発足した。

 記者会見の通知を受けて、いまごろなぜ? と思った。

 減塩! 減塩!と、国を挙げての運動が展開されたのは、1970年代のことだった。

 食塩摂取量と高血圧発症率の相関関係は、あらゆる研究でハッキリわかっている。

 高血圧は、脳卒中の元凶。

 脳卒中が結核を追い抜いて日本人の死因1位になったのは、戦後6年目の51年で、以来30年、がんや心臓病の追走を背にずっとトップを走ってきた。

 が、81年、がんに1位の座をゆずった。

 脳卒中死亡が減ったのは、高血圧が減ったことと同義であり、その大きな一因は国民的レベルで行われた減塩運動であったと、理解していた。

 それは一知半解どころか、誤解だったようだ。

 日本人の食塩摂取量は依然、世界一で、高血圧も少しも減っていないのだという。

 2002年、塩業の完全自由化と共に始まった「自然塩ブーム」のせいで、日本人は再び好塩民族に戻ったらしいのだ。

  食塩の過剰摂取は高血圧を招き、高血圧は脳卒中につながりやすい。

 日本人の食塩摂取量は1日10・9㌘と世界一で、高血圧の人は約4000万人といわれる。

 これではいけないと、循環器の専門医と製薬企業などが参画、「塩を減らそうプロジェクト」が発足した。

 その記者会見で、代表顧問の荒川規矩男・日本高血圧協会理事長は、「高血圧症は加齢に伴う自然現象ではなく、食塩の過剰摂取が累積した結果だ」と強調し、

「プロジェクトを通じて、高血圧症の疾患啓発と、その原因となる食塩の摂取を減らす運動を広めていきたい」と話した。

 プロジェクトの発足に先立って、40~79歳の高血圧患者とそうでない人を対象に行った調査(有効回答数1248)では、9割以上の人が、

「食塩の過剰摂取が高血圧、ひいては脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を引き起こし、寝たきりの原因になる」と認識している。

 にもかかわらず、「自分では塩分に気を使っているつもりであるが、適正な1日の塩分摂取量を知っている」人は、約1割だった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

免疫の最前線、腸はすごい!  [ひとこと養生記]

 体を守る免疫力のピークは20代だ。

 30代ごろから低下し始め、60代には20代の8分の1以下になる。

 中高年以降は、日常的に免疫力を高める意識をもち、効果的な方法を身につけるようにしたい。

 まずは食事、運動、休息が大切。

 栄養のバランスに気をつけて食べ、適度な運動をし、入浴で体を温め、ぐっすり眠り、思いきり笑おう。

 免疫力には、腸の働きが深く関わっている。

 口→食道→胃→腸→肛門と続く体のトンネルは、食事や呼吸のときだけではなく、皮膚と同じように常に外気にさらされ、有害な異物が入ってくる。

 それが腸から体内に侵入すると、体中にまわってしまう。

 これを防ぎ、体を守る最前線が、腸だ。

 腸をまっすぐ伸ばすと全長7㍍、広げるとテニスコート一面分になる。

 そこに体の免疫細胞の6割が集まり、有害な異物を体内に侵入させないよう戦っている。

 この〝免疫細胞部隊〟の戦闘力を高めるにはよい食事を取ることが最も大切だ。

 最近の研究で、免疫細胞を活性化する、植物由来の乳酸菌のきわめて優れた効果が分かった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

免疫力点検 [ひとこと養生記]

 空気中には多くの細菌やウイルスが混ざっている。

 四六時中それを吸っても元気でいられるのは、体を守る免疫力のおかげだ。

 免疫力が落ちてしまうと、感染症などさまざまな病気の危険にさらされる。

 風邪をひきやすく、治りにくい。

 疲れやすい。微熱がある。肌が荒れやすい。便秘がちだ

 こんな不調は免疫力の低下と関係あるかもしれない。

 生活習慣から免疫力をチェックしてみよう。

 ①何となく気分のさえない日が続いている

 ②休日は人と会わずに、家にこもって過ごすことが多い

 ③外食が多い

 ④野菜嫌い、または肉や魚が嫌い

 ⑤揚げ物やスナック菓子が大好き

 ⑥生活時間が不規則で、夜更かしぎみ

 ⑦特にこれといった運動をしていない

 ⑧自動車通勤などで歩く機会が少ない

 ⑨最近、職場環境に異動などがあった

 ⑩残業が多く、ストレスがたまっている

 ⑪大きな道路や工場の近くに住んでいる

 ⑫きちんと睡眠をとっているはずなのにすっきり目覚めない(日本成人病予防協会の刊行物より抜粋)。

 チェック項目が多いほど免疫力が下がっている可能性がある。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

薬の二日酔い [ひとこと養生記]

 市販の風邪薬や花粉症などの薬の成分(抗ヒスタミン薬)が、脳に移行すると眠気が起こり、インペアード・パフォーマンス(気づきにくい能力ダウン)と呼ばれる集中力や判断力、作業能率の低下など「薬の二日酔い」を招いてしまう。

 ヒスタミンは、鼻や皮膚ではアレルギーに伴う症状を引き起こすが、脳内では、

 ①日中眠くならないようにする

 ②学習能力や記憶力を高める

 ③活動量を増やす、といったはたらきをしている。

 抗ヒスタミン薬は、鼻や皮膚では、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、皮膚のかゆみなど、ヒスタミンがつくる症状を改善するが、脳に入るとヒスタミンのよいはたらきを抑え、眠気をもたらし、判断力を低下させる。

 だから風邪薬や花粉症の薬を飲んだら車の運転はするな、試験の前に飲むのも控えたほうがよいと言われる。

 ただ、強い眠気が起こる抗ヒスタミン薬は「第一世代」の薬で、「第二世代」の薬はあまり眠くならない。

 脳に移行しにくく、インペアード・パフォーマンスを起こしにくい薬もある。

 医師・薬剤師に相談を─
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

えっ、バナナが効く!? [ひとこと養生記]

 スギ花粉の飛散シーズンに最もつらい症状は、「鼻水」(40.3%)の割合が最も高く、以下、「眼のかゆみ」(22.9%)、「鼻詰まり」(21.0%)など(NPO花粉情報協会調査)。

 花粉症の治療法は、

 ①抗原回避・除去(花粉の防御)

 ②薬物療法(予防のための抗アレルギー薬。対症薬の抗ヒスタミン薬と噴霧薬)

 ③手術的療法(鼻の粘膜をレーザーで焼くか、切除する)

 ④減感作療法(抗原を薄めて少しずつ注射し、体を慣らしていく方法)とある。

 が、この時期には③と④はもう間に合わない。

 今できる─というより今すぐ始めたほうがいいのは、抗アレルギー薬による予防的治療だ。

 即効性はないが、毎日服用して1~2週間後から効果が出てくる。

 完全な予防はできなくても、症状を軽くすることができる。

 スギ花粉症対策で利用するものとしては、

「マスク」(70.2%)の割合が最も高く、「目薬」(57.0%)、「病院での診察、治療、処方箋医薬品」(37.5%)、「アレルギー症状を抑える市販薬」(33.3%)、「ヨーグルト」(31.1%)の順。 

バナナと花粉症
 
 バナナを食べると、花粉症の症状が軽くなるかもしれない。

 東京理科大薬学部の谷中昭典教授(臨床薬理学)らは、食物で花粉症の症状を緩和することができれば、薬の副作用が避けられるなどの利点が得られると、バナナに着目した。

 バナナの抗酸化作用、免疫活性化作用、抗炎症作用などはすでに知られているが、教授らは、アレルギー疾患発症のメカニズムの一つとされるTh1/Th2バランスを、バナナが正常化する可能性も想定した。

 免疫に強くかかわるリンパ球のT細胞にはTh1とTh2の2種類があり、衛生状態が悪く感染症が多い環境ではTh1が優位だが、衛生状態が改善されて感染症が減ると、Th2優位に変わりアレルギーが増える。

 スギ花粉症のマウスを二群に分けて、A群にはバナナを1週間与えたあと、スギ花粉を投与、その後もバナナを3週間食べさせた。

 B群にはバナナはを与えずスギ花粉を投与した。

 結果、A群は、花粉症の症状を増強するIgE抗体はB群の半分以下で、Th1/Th2バランスの正常化が認められた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

花粉警報発令=全国的予想 [健康]

 花粉症の季節が目の前に迫っている。

 NPO花粉情報協会理事で気象予報士の村山貢司氏は、旧冬12月21日、東京都で開かれた同協会主催のセミナーで、2018春のスギ・ヒノキ花粉飛散量についての予測結果を公表した。

 北陸を除く全国の観測地点において、過去10年の平均より飛散量が増加し、東北南部から関東、東海地方ではかなり多くなる見込みであるという。

 その年の花粉飛散量はさまざまな気象条件に影響を受けるが、なかでも前年7月中旬~8月中旬の日照時間は大きな要因であり、その時間が長いほど飛散量は多くなる傾向にある。

 また、前年の飛散量が少ないと翌年は多くなる可能性が高い。

 村山氏は全国における昨年7月の日照時間について、瀬戸内地域を除いて大半の地域で平年より長く、東北地方や東海地方では多くの地域で平年比120%を超えていたと報告し、各観測地点における今年の飛散量を予測した。

 北海道地方では、東北地方からの花粉の移流がある函館市においては飛散量が約750個で、10年平均(約600個)を上回る。

 東北地方は全体的にスギ雄花数が過去10年平均より多く、飛散量は大船渡市(岩手県)では約1万6,000個、いわき市(福島県)では約1万8,000個となり、ともに10年平均を大きく上回る。

 関東地方では神奈川県のスギ雄花数が突出して多く、約1万4,000個と、6,000~7,000個程度だった一昨年および10年平均の2倍以上となり、東京都も約7,500個と一昨年および10年平均を上回った。

 それに伴い、飛散量も東京都千代田区、横浜市、小田原市(神奈川県)で昨年、10年平均より多い見込みである。

 北関東の各観測地点では、昨年の飛散量が少なかったために軒並み約1万4,000個を超え、10年平均よりおおむね1.5倍になるとみられる。

 北陸地方の雄花数は、富山、石川両県で一昨年および10年平均を大きく下回ったため、飛散量も10年平均程度にとどまるとされた。

 東海地方の静岡、愛知両県の雄花数は10年平均程度であったが、同地方はヒノキ花粉が比較的多く飛散することが考慮され、飛散量は多数の観測地点で10年平均をやや上回ると予測。

 昨年に比べると名古屋市では約5倍、大垣市(岐阜県)は約3倍の飛散が見込まれる。

 近畿地方では報告された全ての県で雄花数が10年平均を上回ったことにかんがみ、飛散量はほぼ全ての観測地点で昨年および10年平均より多くなる。

 四国・中国地方の雄花数では、香川県、愛媛県で一昨年および10年平均をやや下回ったが、両県はもともと雄花数が比較的多い地域であるため、一定数の飛散量が見込まれる。

 松江市、山口市における昨年の飛散量は10年平均のそれぞれ約半分、4分の1であったことから、今年はそれぞれ2,500個超、4,500個超と大幅に飛散量が増加する見込みである。

 一方、高松市は昨年、10年平均のおよそ2倍となる約5,500個が実測されたため、今年はその3分の2程度で10年平均並と予測された。その他の地点は昨年を上回る見込みである。

 九州地方の福岡県と大分県における雄花数は一昨年と大差がなく、飛散量は福岡市、長崎市、由布市(大分県)が昨年よりやや下回る見込み。

 3市とも昨年の飛散量が10年平均より上回った影響を受けたという。

 それ以外の観測地点では昨年を上回る飛散量となる見込みで、宮崎市では昨年の飛散量が10年平均のおよそ半分であったため、その倍の約5,500個が予測された。

 花粉の飛散開始時期については、スギ雄花が休眠状態に入る11~12月と、休眠から覚醒し開花準備に入る1~2月の気温が大きく影響する。

 同氏は、昨年11月~今年1月の平均気温の計測値および予測値を勘案し、今年のスギ花粉の飛散開始は「全国的に例年並みかやや早いだろう」と述べた。

 具体的には、九州北中部、山口県、四国西部と伊豆半島や静岡県の一部で2月上旬から、関東地方の多くでは2月中旬から、東京都では2月10日過ぎあたりから飛散が始まるなどと予測される。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

最後の元老、西園寺公望の健康法 [ひとこと養生記]

 一少、三多

 最後の元老、公爵・西園寺公望は、山県有朋没後、ただ一人の元老として内閣首班の奏薦に当たった。政界の大御所だった。

 老年の矍鑠たる生活ぶりでも知られた。

 人にその健康法を問われると、少食、多動、多休、多接の「一少、三多」であると答えるのが常であった。

 少食は腹八分目、多動は活発な運動、多休は十分な休養、多接は豊かな性的接触の意。

 この一少三多、韓国に古くから伝わる心身養生の教えらしい。

 真偽のほどは知らないが、元老は、91歳の没年(昭和15年)に至るまで毎夜、うら若い女性の裸体を左右に置いて就寝した。そんなゴシップが残っている。

「われわれ、とてもそんなマネはできませんので……」

とはおっしゃらなかったけれど、これをアレンジした「一無、二少、三多」を勧めるのは、

池田義雄・日本生活習慣病予防協会理事長(元東京慈恵医大健康医学科教授)。

 一無は、禁煙と、喫煙習慣をつくらないための禁煙教育。

 たばこは、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患=慢性気管支炎、肺気腫)の最大の原因であるばかりでなく、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や糖尿病も悪化させる。

 二少は、少食と少飲。

 少食は節食と読み替えてもよい。

 糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素のバランスのとれた適量摂取と、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを適切に摂取する。

 少飲はもちろん少酒。

 日本酒換算で1日1合程度の酒ならまさに「百薬の長」。

 健康を増進し、寿命を延ばす確かな効果が認められている。

 三多の多動と多休は、西園寺公と同じ。

 自分に合った適度な運動と質のよい休養。

「運動は、歩行を中心とした有酸素運動、筋力トレーニング、体操やストレッチングなどを組み合わせて、1日1時間。

 休養は、1日6時間以上の睡眠を中心にストレスの解消と疲労の蓄積を防ぐようにします」と、池田理事長。

 そして、多接。
「多くの人・事・物に接するなかでよい趣味をはぐくみ、常に創造的な生活を実践し、心の健康をはかるようにしましょう」

 池田さんは、肥満と糖尿病の専門医だった。

 慈恵医大の教授時代、この一無、二少、三多を、糖尿病患者の基本的な生活スタイルとして勧めた。

 が、これは糖尿病患者のみならず、すべての人の健康生活の基本でもあるとも言っている。

「糖尿病の人の生活療法は、じつは健康なライフスタイルそのものですから、糖尿病を防ぎ・治すための生活は、万人共通の最良の養生法でもあるわけです」

 1月23日は「一無、二少、三多の日」。

「全国生活習慣病予防月間2018」がスタートします!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

リウマチ治療は変わった [ひとこと養生記]

 冬のリウマチ

 ずいぶん以前に聞いた話だが、縄文人にもリウマチ患者がいたそうだ。

 日本人類学会での、福田真輔・滋賀医大整形外科教授(当時)らの研究発表で、過去に出土した縄文時代の人骨の中に確実に関節リウマチとみられるものが一体、見つかったといった話だった。

 関節リウマチは、過労、風邪、寒冷刺激、湿気、低気圧などで悪化しやすい。

 リウマチの人にとって冬はとりわけつらい。

 日常生活の基本的な注意はまず安静。

 睡眠を十分にとり、昼間も1時間ぐらいは横になろう。

 しかし、ベッドに寝たきりとか悪い関節を全然動かさないのはよくないし、動かし過ぎるのもよくない。運動は疲れや痛みが残らない程度に─。

 保温はなによりも大切。

 風邪をひかないように気をつけ、関節を冷えから守ろう。

 手首など病気に侵されている関節が露出していたら、包帯を巻きつける、手袋をはめる、毛糸でカバーを作るなどしょう。

 それにしても、縄文時代の冬を、リウマチの人はどんなふうにしのいだのだろう。

 つらかっただろうなあ。

 リウマチ治療①

 山本一彦・東京大学大学院教授(アレルギーリウマチ学)の「関節リウマチのパラダイムシフト」という講演を聴いた。

 広辞苑によると、パラダイムとは「プラトンでは…」となんやらかんやら小難しい記述のあと、

「一時代の支配的な物の見方、時代に共通の思考の枠組」で、

 シフトは「移動、転換」だ。

 つまり関節リウマチ治療の考え方が一変したということだろう。

 以前のリウマチ治療は、まずNSAIDs(非ステロイド系抗炎症剤)という副作用のない薬から始めて、ダメだったら、抗リウマチ薬、ステロイド薬、免疫抑制薬と、少し副作用はきつくても効く薬にする─というように〝弱い薬〟から〝強い薬〟へと段階的に積み上げていく「ピラミッド療法」といわれるものだった。

 それが教科書的な治療法で、多くの医師が順守していた。

 しかし、関節リウマチの骨破壊は発症2年以内に生じることがわかり、それを防ぐには最初から強い薬を用いたほうがよい。

「ピラミッド療法は古い!」といわれるようになっている。

 昔、リウマチは一生の病気といわれた。

 そうではない。

 早期に見つけて適切な治療をすれば、とても経過がよくそのまま治ってしまう人が多い。

 この初期治療の大切さをある専門医は「山火事」にたとえる。

「火の見やぐらで見張っていると、遠くで煙が上がった。

 大きなたき火か、山火事の始まりか、区別がつかない。

 もう少し見ていようと思って、あ、火事だと分かったときは遅い。

 消防車が何台も駆けつけてもすぐには消せない。

 たき火か山火事か分からないけど、現場に行ってみたら山火事の始まりだったというのなら消防車1台で簡単に消火できる。

 これが早期診断・早期治療です」(越智隆弘・大阪大学名誉教授)

 関節リウマチは発症2年以内に骨破壊が生じることが多い。

 最初から積極的に抗リウマチ薬を使用、経過を見ながら必要なら生物学的製剤を使用するのが、新しいリウマチ治療だという。

 朝、体や手指がこわばる、ひざや肩など関節が痛い、なんだかおかしいと感じたらぜひ早く「リウマチ登録医」へ─。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。