要注意!「臭い」「回数が多い」 [健康短信]
おならが「臭い」「回数が多い」ときは要注意!
「毎日新聞 医療プレミア」 ヘルスデーニュース
おならは、口から入った空気と、腸内で食べ物が分解されるときに発生するガスが混ざったものです。
腸の動き(蠕動<ぜんどう>運動)が低下しているとおならは出ません。
そのため、おならが出るのは悪いことではないのです。
しかし、やたらと回数が増えたり、おならが臭くなったりするときは原因があるはずです。
おならが増える原因として、ひとつに「口から飲み込む空気の増加」が考えられます。
その場合「呑気症(どんきしょう)/空気嚥下(えんげ)症」が疑われます。
私たちは緊張したときなどストレスがかかると、無意識につばを飲み込んでいます。
そのとき同時に空気も取り込んでしまっているのです。
呑気症の症状は、頻繁なおならのほかに、ゲップがでる、胃腸の不快感がある、おなかのはりがある、息苦しいなどの症状がみられます。
食事はゆっくりとるなどの生活習慣の改善とともに、ストレス緩和が必要となります。
とはいえ、頻繁に出るおならの原因の多くは、「腸内ガスの大量発生」と考えられます。
ガスの発生には、腸内の善玉菌/悪玉菌が大きく関わっています。
善玉菌は食物繊維や炭水化物を分解します。
そのときにガスが発生しますが、このガスは二酸化炭素やメタンで、においはほとんどありません。
たとえば、サツマイモなど食物繊維を多く含む食品を食べたあと、あまり臭くないおならが一時的に増えます。
腸が元気に働いている証拠なので心配はいりません。
一方、悪玉菌は肉類などのたんぱく質や脂質を分解します。
そのときに発生するガスは、アンモニアや硫化水素、スカトールといったにおいのあるもの。
肉類を多くとっている、食生活が乱れている、便秘をしているなど、悪玉菌が増える生活を続けていると、臭いおならが出やすくなります。
また、悪玉菌の増殖によって発生するガス(有毒ガス)は、腸の粘膜から血管に入り、血液によって全身に運ばれると、肌荒れ、口臭、体臭の原因にもなります。
有毒ガスは腸壁を傷つけるだけでなく、大腸がんの原因物質を発生することもわかっています。
さらには、腸内の免疫機能に悪影響を及ぼすため、アレルギー疾患を発症しやすくなることが明らかになっています。
したがって、「臭いおなら」を我慢すると、有毒ガスを腸内にため込むことになり、ますます腸内環境を悪化させてしまいます。
そもそも、おならは生理現象の一つです。トイレに行って出すなど、できるだけ我慢しないようにしましょう。
おならの悩みは腸内環境を整えることで改善できます。
ヨーグルト・チーズ・納豆などの乳酸菌食品や、野菜・海藻・きのこ類など食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。
また、便秘解消には、ストレッチなど軽い運動のほか、休息をとるなどストレス対策が有効です。
監修:南雲久美子(目黒西口クリニック院長)
「ケータイ家庭の医学」2018年3月掲載より (C)保健同人社
「毎日新聞 医療プレミア」 ヘルスデーニュース
おならは、口から入った空気と、腸内で食べ物が分解されるときに発生するガスが混ざったものです。
腸の動き(蠕動<ぜんどう>運動)が低下しているとおならは出ません。
そのため、おならが出るのは悪いことではないのです。
しかし、やたらと回数が増えたり、おならが臭くなったりするときは原因があるはずです。
おならが増える原因として、ひとつに「口から飲み込む空気の増加」が考えられます。
その場合「呑気症(どんきしょう)/空気嚥下(えんげ)症」が疑われます。
私たちは緊張したときなどストレスがかかると、無意識につばを飲み込んでいます。
そのとき同時に空気も取り込んでしまっているのです。
呑気症の症状は、頻繁なおならのほかに、ゲップがでる、胃腸の不快感がある、おなかのはりがある、息苦しいなどの症状がみられます。
食事はゆっくりとるなどの生活習慣の改善とともに、ストレス緩和が必要となります。
とはいえ、頻繁に出るおならの原因の多くは、「腸内ガスの大量発生」と考えられます。
ガスの発生には、腸内の善玉菌/悪玉菌が大きく関わっています。
善玉菌は食物繊維や炭水化物を分解します。
そのときにガスが発生しますが、このガスは二酸化炭素やメタンで、においはほとんどありません。
たとえば、サツマイモなど食物繊維を多く含む食品を食べたあと、あまり臭くないおならが一時的に増えます。
腸が元気に働いている証拠なので心配はいりません。
一方、悪玉菌は肉類などのたんぱく質や脂質を分解します。
そのときに発生するガスは、アンモニアや硫化水素、スカトールといったにおいのあるもの。
肉類を多くとっている、食生活が乱れている、便秘をしているなど、悪玉菌が増える生活を続けていると、臭いおならが出やすくなります。
また、悪玉菌の増殖によって発生するガス(有毒ガス)は、腸の粘膜から血管に入り、血液によって全身に運ばれると、肌荒れ、口臭、体臭の原因にもなります。
有毒ガスは腸壁を傷つけるだけでなく、大腸がんの原因物質を発生することもわかっています。
さらには、腸内の免疫機能に悪影響を及ぼすため、アレルギー疾患を発症しやすくなることが明らかになっています。
したがって、「臭いおなら」を我慢すると、有毒ガスを腸内にため込むことになり、ますます腸内環境を悪化させてしまいます。
そもそも、おならは生理現象の一つです。トイレに行って出すなど、できるだけ我慢しないようにしましょう。
おならの悩みは腸内環境を整えることで改善できます。
ヨーグルト・チーズ・納豆などの乳酸菌食品や、野菜・海藻・きのこ類など食物繊維を積極的に食べるようにしましょう。
また、便秘解消には、ストレッチなど軽い運動のほか、休息をとるなどストレス対策が有効です。
監修:南雲久美子(目黒西口クリニック院長)
「ケータイ家庭の医学」2018年3月掲載より (C)保健同人社
2018-06-12 07:37
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0