SSブログ

ラッキョウ、効くぞ! [健康雑談]

 故郷の屋久島からラッキョウが山ほど送られてきた。

 むさぼるように食べた。

 小学校(当時は国民学校)の児童だったころを思い出した。

 ラッキョウの季節には教室が〃ガス室〃になったことを......。

 カライモ(サツマイモ)めしのおかずにラッキョウとくれば、腸管内にガス発生の条件が完備したようなものだった。

 ラッキョウをどっさり食うと、なぜ、ガスが盛んに製造されるのか。

理由は三つばかり考えられる。

 一つはラッキョウに含まれる硫化アリルという成分、このものはニンニクに最も多く含まれている。

あの臭みの原因物質である。

 二つめは、あのシャキシャキとした歯ざわりをつくる食物繊維。

消化がわるいから腸内に長く滞留する。

 そして、シャキシャキと、よく噛んで食べると、それだけたくさん空気を飲み込むことになる。

これが三つめの理由だ。

 おならは、食物のカスが大腸菌によって発酵したり、腐敗したりしてできたガスと、口から飲み込んだ空気が一緒になったもの。

その成分は、酸素、水素、窒素、炭酸ガス、メタン、エタン、メルカプタン、硫化水素、アンモニア、インドールなど。

 自分にはえも言われぬ芳香だが、他人にとっては悪臭以外の何物でもない、あの特異な臭気の元になるのは、メルカプタン以下の物質だ。

 ラッキョウに含まれる硫化アリルは、腸内で硫化水素をつくる。

 ラッキョウをたくさん食べると、芳香ないし悪臭性のガスが多量製造されるわけだが、この硫化アリルこそ、ラッキョウをラッキョウたらしめている特効成分でもある。

 硫化アリルの働きの主要なものは抗菌・殺菌作用と強壮作用だ。

 たとえば、カツオのたたきにニンニクのみじん切りをどっさりつけて食うと、食当たりや夏バテを防ぎ、もりもりと活力がつくようでもあるのは、大部分、硫化アリルの効果だ。

 ニンニク、ラッキョウ、ネギ、タマネギ、ニラなどアリル属と呼ばれる植物群の中で、ニンニクに次いで硫化アリルの含量の多いのがラッキョウだ。

 ラッキョウはまた、昔から「心臓の薬」といわれ、漢方薬としても用いられている。

 括呂薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)、括呂薤白半夏湯(かろがいはくはんげとう)と呼ばれる薬などがそれだ。

 前者は括呂実(かろじつ=キカラスウリの種)と薤白(がいはく=ラッキョウ)を清酒と水で煎(せん)じたもの。

 後者はそれに半夏(はんげ=カラスビシャクの塊茎)を加えて、同じく酒と水で煎じたものだ。

『金匱要略』(きんきようりゃく)という漢方の古典にはこれらの薬の効能として、

「胸痺(きょうひ=胸がしめつけられる感じ)臥スルコトヲ得ズ。

 心痛、背ニ徹スルモノヲ治ス」

 と、記されてあるという。

 この症状はまさに狭心症、心筋梗塞、のそれだ。

 冠動脈(心臓の血管)が動脈硬化のため狭くなり、運動したときなどに酸素不足を起こすのが狭心症。

 狭くなった冠動脈の一部が詰まってしまうのが、心筋梗塞。

 発作時には胸がしめつけられるような痛みが生じる。

 左手、とくに小指の側が痛んだり重だるく感じたり、左肩や背中がこったり、痛むこともある。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。