SSブログ

葛根湯二題、いつ飲む&意外な効果 [ひとこと養生記]

 友あり、遠方よりEメール。

 なかなか風邪が治らないので、薬局で葛根湯(かっこんとう)を求めようとしたら、「葛根湯が効くのは、初期の風邪です」と言われた。本当か? と。

 本当だ。

 小生は以前、漢方の大家の著述の手伝いをしたことがあり、漢方にはちっとばかり詳しいのです。

 漢方では、薬は、患者の「証」を診て処方する。

 証とは「この患者のこの症状には、この薬が最も適している」という漢方独特の診断法だ。

 「葛根湯の証」は、次のような体質と症状だ。

 1 体力が中等度以上で(漢方では「実証」という)、

 2 頭痛、悪寒、発熱があり、

 3 しかし、汗が出る気配はなく、

 4 首の後ろがこっている。

 風邪のひき始めは、たいてい背筋に寒気が走り、頭が痛く、熱が出る。

 この三症状に加えて、首の後ろにこわばりを感じ、汗はまだ出てないというようであれば、どんぴしゃり、葛根湯の証だ。

 だが、ほぼ同じような症状でも、じっとり汗ばんできたときは、もう葛根湯は効かない。

 このときに用いるのは桂枝葛根湯という薬だ。

 葛根湯医者

 漢方の風邪薬の代名詞のような葛根湯は、ひき始めの風邪には特によく効く。

 その薬効のメカニズムも科学的に解明されている。

 葛根湯の成分が、風邪のウイルスを食べる細胞(マクロファージ)の働きを活性化するのだという。

 しかし、漢方でいう「葛根湯の証」(頭痛、発熱、悪寒、首の後ろのこわばりなどの四条件)に適応する病気は風邪だけではない。

 例えば鼻炎、慢性副鼻腔炎、中耳炎、片頭痛、歯痛、肩こり、五十肩、神経痛、高血圧、大腸炎...といった病気にも「証」が合えば葛根湯が用いられ、よく効く。

 そして、そういう「証」をもつ症例はとても多いので、江戸の昔は、どんな病人にもあてずっぽうに葛根湯を出す医者がいた。

 落語に登場する「葛根湯医者」は"ヤブ"の別名だ。

 これを裏返せば、葛根湯の適応症がいかに多いかという証拠になるだろう。

 くしゃみやせき、重い物を持ち上げたりした時の「腹圧性尿失禁」に対する葛根湯の効果を報告した医師もある。

 この場合は「証」とは関係なく葛根湯を投与して効いたそうだ。

 尿漏れ漢方薬

 くしゃみや笑った拍子におしっこが少し漏れる「腹圧性尿失禁」に対する葛根湯の効果を、最初に見つけたのは、漢方の専門家でも、泌尿器科医でもなく、産婦人科医だった。

 進純郎・前葛飾赤十字産院院長だ。

「風邪をひいたら、おしっこが漏れるようになったんです」という患者が来た。

 ゴホンとやると腹圧がかかるから、漏れるのだろう。

 腹圧性尿失禁だな、と思ったが、どうしたらよいかわからない。

 その場しのぎで

「まず風邪を治しましょう」と葛根湯を処方したところ、何日かして、

「先生、風邪が治ったら、おしっこ漏れもなくなりました」

 それがきっかけで、尿漏れの相談を受けると葛根湯を処方し、数十例中80%を超える有効率を得た。

「東洋医学会のにわか会員になって発表したところ、漢方の専門家がワーッと驚いてくれて、みんなが使い始めて、確かによく効く、と」

 なぜ効くのか?

 葛根湯の成分の麻黄に含まれるエフェドリンと、芍薬(しゃくやく)のピオニフロリンの相互作用ではないか、というのが、進先生の考えだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。