冷えと睡眠 [ひとこと養生記]
冬の夜は寝床に入っても手足が冷えていると寝つきにくい。
冷えが睡眠のリズムを乱すからだ。体温は睡眠にも強い影響を与える。
高橋迪雄・東京大学名誉教授(生理学。味の素顧問)の解説をご紹介します。
体の深部体温は、全身の体温調節をつかさどる脳の視床下部のはたらきで、日中は高く、夜間(睡眠時)は低くなる。
体幹部の温かい血液が手足に流れて放熱されることで、深部体温は下がる。
その熱の移動がスムーズに行われると、手足が温かくなり、質のよい睡眠が得られる。
しかし、代謝が不活発で、体温を保持するのに十分な熱が作り出せないと、体から熱が逃げないように、手足へいく血液の流れが抑えられる。
寝入りばなの深部体温の低下が起きにくく、手足が冷えて寝つきが悪くなる。
体温のリズムと入眠のタイミングを自然に合わせるには、夕方の軽い運動や夜の入浴で体温を上げるのが効果的だ。
上がった体温が下がっていくとき、眠りがやって来る。
運動は散歩。
入浴はぬるめのお湯の半身浴がよい。
湯たんぽ、靴下ばき睡眠もお勧め─。
冷えが睡眠のリズムを乱すからだ。体温は睡眠にも強い影響を与える。
高橋迪雄・東京大学名誉教授(生理学。味の素顧問)の解説をご紹介します。
体の深部体温は、全身の体温調節をつかさどる脳の視床下部のはたらきで、日中は高く、夜間(睡眠時)は低くなる。
体幹部の温かい血液が手足に流れて放熱されることで、深部体温は下がる。
その熱の移動がスムーズに行われると、手足が温かくなり、質のよい睡眠が得られる。
しかし、代謝が不活発で、体温を保持するのに十分な熱が作り出せないと、体から熱が逃げないように、手足へいく血液の流れが抑えられる。
寝入りばなの深部体温の低下が起きにくく、手足が冷えて寝つきが悪くなる。
体温のリズムと入眠のタイミングを自然に合わせるには、夕方の軽い運動や夜の入浴で体温を上げるのが効果的だ。
上がった体温が下がっていくとき、眠りがやって来る。
運動は散歩。
入浴はぬるめのお湯の半身浴がよい。
湯たんぽ、靴下ばき睡眠もお勧め─。
2018-01-13 12:36
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0