SSブログ

個の予防学 [ひとこと養生記]

 個の予防学

健康で長生きするためには、平生、病気の予防を心がけなければならない。

病気の予防には、チフスやコレラといった感染症の予防と、脳卒中や心臓病など生活習慣病の予防とがある。

感染症が病原菌の駆除が中心の「集団の予防学」であるのに対して、生活習慣病は人それぞれの体質や生活環境に合わせた「個の予防学」になる。

個の予防学は、現在は健康なのだから、その方法は、通院治療ではなく、日常の生活(食事、運動、休養)と、必要なら薬局で求める保健薬(ビタミン剤など)、サプリメントといったものになる。

日常の生活全般が予防の対象となるわけだから、新しい医学の分野の開発が必要で、これを「生活医学」と呼ぶことにしようと提唱したのは、奥田拓道・熊本県立大教授(愛媛大名誉教授)である。

奥田教授は、この考えに立って、「未病(まだ発症していない病気を表す漢方用語)研究会を」設立。

食品や生薬に含まれる有効成分、はり灸(きゅう)の効果などの研究を進めている。

黒砂糖や黒酢など、身近な食材の中の機能性物質を明らかにしている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。