SSブログ

誤嚥と肺炎 [ひとこと養生記]

 誤嚥の分類 防ぎ方

幼児が硬貨やたばこなど食べてはいけない物を口に入れて、飲み込んでしまう「誤飲(ごいん)」に対して、食べ物や飲み物が気道のほうへ入ってしまうことを「誤嚥(ごえん)」といいます。

お年寄りや脳卒中の後遺症のある人などは、誤嚥しやすく、それがもとで肺炎を起こす例がとても多い。「誤嚥性肺炎」といいます。

誤嚥の起こり方は、三つに分類されます。

① 食事のさいにむせて、飲食物が気管のほうへ入ってしまう。

このとき、口の中に病原菌があると、それも一緒に入っていき、そのために肺炎が起こる。

② 胃液が逆流し、気管から肺に入る。胃酸は強い塩酸だから肺に炎症をつくる。

③ 眠っている間など無意識のうちに、口の中やのどの辺りの病原菌を肺に吸引してしまう。

「サイレント・アスピレーション(吸引)」と呼ばれる現象で、お年寄りの誤嚥性肺炎では最も重要視されているものです。

誤嚥を防ぐには―、

① 食物は少しずつゆっくり食べる。

② 病気の人も上体を起こして食べ、食後は歯を磨き、うがいをし、できれば2時間ほどは座っている。

寝たきりのお年寄りにそのような介助をしたところ、肺炎の発症率がぐんと減ったという報告があります。

誤嚥性肺炎は、元気な人もかかる肺炎ですから、毎食後、就寝前の歯磨きで口の中をきれいにします。

胃からの逆流を防ぐにはやや高めの枕がよいようです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

出血の応急手当幼児の誤飲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。